今日は三月三日、上巳の節句、またの名を桃の節句、雛祭りの事です。
端午の節句が男の子の行事であるように、桃の節句は女の子の行事として知られています。
しかし本来は女の子のための行事ではありませんでした。
起源は三百年前の古代中国で起こった上巳節にさかのぼります。
上巳とは三月上旬の巳の日(後に日付が変動しないように三月三日となります)という意味で、季節の変わり目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
何故巳の日なのか?その詳しい説明は見つけられませんでした。
しかし巳の原義が胎児を表している事、冬眠から目覚めた蛇の姿を表している事から新たな季節の始まり(変わり目)を意味しているのだと思います。
その上巳節が日本へと伝えられ、禊の神事(滝、川、海で穢れを祓う事)と結びつきます。
最初は天子様のためのお払いが平安時代に宮中行事として取り入れられ【上巳の祓い】として『曲水の宴』を催したり、人形で自分の体をなでて穢れを移し、川や水に流すようになりました。
雛祭りのもとになったと言われている【流し雛】はこの名残りです。
『曲水の宴』とは簡単に説明すると、水の流れる庭園で歌を詠み、自分の目の前に杯が流れてくるまでに歌が詠めなければ罰として杯のお酒を飲み干すといった行事です。
これらの行事が武家社会に広がり、江戸幕府によって【上巳の節句』】五節句の一つに定められ、五月五日は男の子の節句、三月三日は女の子の節句となり、次第に定着していきました。
そして人形作りの技術が発達し高級化していくにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化していきます。
こうして【内裏雛】を雛壇に飾る【雛人形】が流行しました。
【内裏雛(だいりびな)】とは最上段に飾られる人形の事です。
内裏におわす天皇様と皇后様を表す人形、だから一対で【内裏雛】と呼びます。
先日の京散策で見つけたものです。
これ、なんだと思いますか?
中を開けると…
うさぎの雛人形なんです!
手のひらに乗るくらい小さいんですよ。
これなら誰にも見つからないと思い、こっそり机の引き出しの中で飾っています(笑)。
雛人形は飾る事が出来ましたが、桃の節句のご馳走であるちらし寿司や蛤のお吸い物はさすがに
用意出来ません。
少し寂しいですね…。
だから代わりに
甘く香る桃の花と、淡い春の光を放つお星さまを捧げましょう。