七五三 | 千歳日記

千歳日記

この先にある未来を…

たとえどんな未来でも私は見届けてみせる

最後まで…必ず

十一月十五日 今日は七五三の日です。


七五三とは男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳(本来は数え年。最近では満年齢に行われる事が多い)の年の十一月十五日にお宮参りをし、子供の成長を祝う年中行事です。


三歳は髪を伸ばす『髪置(かみおき)』


五歳は初めて袴をつける『袴着(はかまぎ)』


七歳は紐付の着物から本仕立ての着物と帯を身につけ、大人の装いをする『帯解(おびとき)』


という儀式を行っており、その名残が七五三の由来と言われています。






何故十一月十五日であるのか?


旧暦の十五日は鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにも吉であるとされていました。


そして旧暦の十一月は収穫を終え、その実りを感謝する月であり、その月の満月の日である十五日に氏神への収穫の感謝もかねて、子供の成長に感謝し、加護を祈るようになりました。


現在は新暦の十一月十五日、又は十一月中の土曜、日曜に行う事も多くなりました。







近代以前は疫病や栄養失調などにより子供の死亡率が高く、数え年で七歳までは人としての生命が定まらない『あの世とこの世の境目に位置する存在』とされていました。


すわなち『いつでも神様の元へ帰りうる魂』と考えられていたのです。


だからこそ親は子の成長の節目節目に、人として無事に育つようにと願いを込めていたのでしょう。






七五三と言えば千歳飴です。


由来は私の名と同じです。


幾千の歳を重ねる…子の長寿の願いを込め細長くつくられ、縁起がよいとされる紅白に彩られています。


飴は鶴亀、松竹梅などの縁起の良い図案の書かれた袋に入れられています。


千歳飴と一緒にこんなものが売られていました。


千歳日記

七五三 祝飴


千歳日記

あまりの可愛らしさについ手を伸ばし、気がつけば少ないお給金から飴の代金を支払っていました(笑)


形が違えど、これもまた子の成長を祝うお菓子である事には間違いありません。


中は桃色の缶には赤と黄色に彩られた有平糖が、薄緑の缶には黒糖に桂皮を混ぜた有平糖が入っています。


私は赤く光る飴を一粒口の中に放り込み、いまだ会えぬ父様を思いました。


私が父を思うように、どこかで父様も私を思っていてくれているのでしょうか。


父様に会いたい…。


もし私が決めた道が父様と道を違えるというのなら…一目だけでもいい、父様に会いたい。


今はただ祈るだけ。


今出来るのは祈る事だけ。


いつか会える。


いつの日かきっと会える。


そう信じて…。