師匠 | 千歳日記

千歳日記

この先にある未来を…

たとえどんな未来でも私は見届けてみせる

最後まで…必ず

師匠的な人いる? ブログネタ:師匠的な人いる? 参加中
本文はここから





ここで日記を書くにあたって『この人のような日記を書きたい』と思っている人がいます。

お名前は伏せておきます。

理由は私が勝手に師匠と仰いでいるため、そして私は師匠と挨拶すら交わした事がなく、師匠は私の存在を知っているのかさえ定かではないからです。










私の思う日記の楽しみ方とは

読む、理解する、知識を得る、目で楽しむ、そして心で感じる

この五つだと思っています。

師匠の日記は色々と勉強になります。

難しい事が書いてある時もあり、日々の中で感じた事が綴られている時もあります。

理解出来ない難しい事は何度も読み返しました。

一度で理解できなくても、読むたびに新しい発見があったり、違う解釈をしてみたり、時間をかけてやっと理解出来たり(笑)

美しい、綺麗と感じたものは、何度も足を運びこの目に焼き付けました。

そして何事も心で感じる…これが師匠の日記を読むにあたり、私が一番楽しみにしている事なんです。

無心になり、目に見える言の葉を写し絵を心で感じる…。

理解しようなんて思わなくてもいい、目に映ったものに己の心を沈めてその世界に浸る。

そんな風に思える日記が書きたいと…そう思い、私はここに来ました。











しかし実情はというと…足元にも及びません(苦笑)。

師匠は師匠であり、私は私で同じようには書けませんでした。

それが悔しくもあり、やはり『敵わない』と思ったり…です。

そうですね…私がもっと立派な日記を書けるようになったら、その時は堂々と師匠に声をかけてみましょうか。

貴方のようになりたくて、私はここに来ましたと。

師匠はなんて答えるんでしょう?

たぶん…

「何言ってやがる!この青二才が!」と一喝されるのが落ちでしょうね(笑)