十三夜 | 千歳日記

千歳日記

この先にある未来を…

たとえどんな未来でも私は見届けてみせる

最後まで…必ず

今日は十三夜です。


十三夜は旧暦九月十三日から十四日の夜にかけてお月見をする事。


この国では、十五夜と十三夜の二回、同じ場所でお月見をする事を良しとし、片方しかお月見をしない事を『片身月』と呼び忌み嫌っていたそうです。


この理由には諸説あります。


中でも面白いと思った説は、江戸の遊里・吉原の客寄せの一環という説です。


十五夜を吉原で過ごせば、片身月を避けるため、当然十三夜の夜も登楼(吉原に遊びに行くこと)しなければけません。


吉原に関するこんな川柳が残っています。



月宮殿へ二度のぼるいたい事



吉原ではお正月・盆・五節句・十三夜・十五夜を『紋日』と呼んでいました。


『紋日』は特別な日。


客を迎える遊女達の気合も高まります。


そして客は普段以上に祝儀を出さなくはいけません。


だって『紋日』は特別な日なんですから。


しかし、二度も吉原で大判振る舞いをすれば、心は満たされても、お財布の中は相当な痛手を負いますね(笑)












今晩も月は見えるのでしょうか。


私は今宵も一人、ここから月を眺めてみようと思います。