本文はここから
先日ぴぐにて浅草へ行ってきました。
残念ながらどら焼きは売っていませんでした。
代わりに人形焼きを買ってきました。
熱いお茶も用意して
いただきます!
とても美味しかったです。
あっ…
三個全部…一人で食べてしまいました
。

ところで皆さんは『おやつ』という言葉の由来をご存知ですか?
おやつの『やつ』は午後二時から午後四時をさす江戸言葉『八つ』なのですよ。
江戸中期では一日二食だったため『八つ刻に小昼る』と言って間食をした事からこの時間の間食を意味するようになり、やがて間食=おやつと呼ばれるようになりました。
おやつの『お』は京都や大阪の本願寺が八つ刻に太鼓を鳴らしていたことから、お寺に対する敬意を込めて…とも言われています。
一日二食…今は一日三食がごくごく当たり前のようになっています。
三食きちんとご飯が食べられて、おやつまでいただける生活、これはとても贅沢でありがたい事なんですね。
食べ物に、作ってくれる人に、そして食物を生み出す自然に深く感謝し、大切にいただかなくてはなりません。