その名に込めた思い | 千歳日記

千歳日記

この先にある未来を…

たとえどんな未来でも私は見届けてみせる

最後まで…必ず

このあめーばという場所に来てから、もうすぐ一ヶ月になろうとしています。


ここには同じ姓、同じ名のまったく違う人がたくさんいるのですね。


私と同じ『雪村』の姓を名乗る人をたくさん見かけました。


多く見受けられたのは『千鶴』という名前の人達です。


『鶴は千年亀は万年』というように鶴は長寿の象徴とされ、千羽の鶴を糸で綴じて束ねた千羽鶴は、長寿だけではなく病気快癒の願いを込められたものです。


長生きして欲しいという願いと共に、人を癒し愛する気持ちを持って欲しいと…そう願いを込めてつけられた名前なのでしょうね。


残念ながら私は『千鶴』ではなく『千歳』です。


勘違いされてる方もいらっしゃるようですが(微笑)、一文字だけ違います。


私は『千羽の鶴』ではなく『幾千の歳を重ねる』の千歳です。


七五三のお菓子でおなじみの『千歳飴』もこのような意味を含んでいるんですよ。


これは先日近藤さんに教えていただきました。


だからとてもよい名前なのだと…。


その言葉をいただいて、この名前をもっともっと大切にしようと…そう思いました。


千歳飴とは親が子の長寿を願い、細く長い飴におめでたい紅白の色をつけたものです。


飴を入れる袋は、もちろん鶴と亀が描かれています。


今も昔も、親が子の成長を祝い、長生きして欲しいと願う事は変わらないのですね。











「千歳という名は『幾千の歳を重ねる』という意味を込めてつけたのだ。長生きして欲しいという思いももちろんあるが、長い年月を重ねる中で、大切なものをたくさん見つけられるように…」という思いを込め、母さんと一緒に決めたのだぞ。」


父様から教えてもらった、私の名前の意味。


千羽の鶴がその背にたくさんの希望を乗せ、あの青い空へと舞い上がると言うのなら


私は幾千もの歳を刻む中で、私が見つけた大切なものを一つ一つ重ねていきましょう。


この日記に記した思い出が私の中で重なるように


ひとつひとつ


宝箱のような思い出を


けして失わないように


大切に…