【今帰仁城から与論島を遠望(^^♪】 Vol.1219 | philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~

こんにちは、philospphiaです。にひひ

 

琉球グスク巡りの続編です。
 
美ら海水族館を後にし、次なるグスクへ
 
<今帰仁村(なきじん)グスク交流センター>
 

<100名城:40/100>
ここでは、タイミングよくボランティアガイドの方の
レクシャーを受けながら登城することができました。
 

最初に代表的なグスクの石材について
左から、今帰仁城・中城城・勝連城・首里城の石材展示
ジオラマで縄張りの説明をしてくれました。(^^♪

いよいよ登城です。

ワクワクします(笑)
<外郭>
教えてもらわなければ見過ごしてしまう化石

<今帰仁城跡>
春には、寒緋桜が綺麗で有名ですネ!
 
<平郎門>
城好きにはたまらないです!
門の裏の左右には、見張りを兼ねた狭間のようなものが…!
   
今回は、あえて旧道で!
振り返ると、<カーザフ>
<大庭(ウーミャ)>
<主郭その1>
<主郭その2>
<火神>
台風の被害で臨時の桟橋で
 
<志慶真(しげま)門城郭>へ
 
 
下から望むと、台風で崩れた石垣が…(^^;
発掘調査でわかった<志慶真門城郭>

主郭に戻り、今帰仁城の歴史変遷がわかる説明版

石垣からの眺望
 
与論島が遠望できました(@^^)/~~~

最後にガイドの方に気になっていた鳴り響く甲高い音を尋ねると
「オオシマゼミ」とのことで、10月中旬でも蝉の声が聴けるとは、ビックリ!

懇切丁寧なレクチャーにお礼を言ってから
下城したところで、小腹が空いたので
登城後のシークワーサー最高でした(^^♪

次回につづく。
 
 
 

challenge → change → chanceの精神で!

 

アメブロのペタの代わりに下のボタン「読書備忘録」を

 

クリック応援していただけると嬉しいです。にひひ

 

ジャンル別ランキングに参加しています。アップ

 

今日の記事が「いいね!」と思った方は、 応援チェッカーフラッグクリックをお願いたしますぺこり

 

ダウン

 


にほんブログ村

 


にほんブログ村