私、このまま働き続けていいの? | 1日1分!管理職ワーママが傾聴スキルをフル活用!ママを笑顔にする傾聴ってなに?

1日1分!管理職ワーママが傾聴スキルをフル活用!ママを笑顔にする傾聴ってなに?

イライラしがちなママが笑顔になれば、家庭も円満♪傾聴スキルを身につけることが、家族の幸せにつながります❤︎

大手学習塾を運営する会社でワーママ管理職に。仕事と家庭の両立を傾聴で実現!

イライラと自己嫌悪の毎日が1日1分の傾聴でニコニコ穏やかに♪

ご覧頂き、ありがとうございますおねがい


フルタイム管理職ワーママとして働きながら、傾聴コミュニケーション協会インストラクターをしています、たにもと ちさとです。


初めましての方はこちらのプロフィールを下矢印

管理職ワーママが傾聴スキルをフル活用!ママを笑顔にする傾聴ってなに?たにもと ちさとさんのブログです。最近の記事は「息子が自分からカットに行くってさ!(画像あり)」です。リンクameblo.jp




このブログでは、管理職として働きながら、家事、育児に奮闘している私の話を書いていきます。



本日はワーママの永遠の課題

【私働き続けていいの?】

について


私がフルタイム社員なので、子どもは2人とも0歳から保育園です。


周りの諸先輩方は悪気はないのはわかっているけど、


『○○なんて可哀想』


と、いろいろな場面で言われてきましたぐすん


うちの子たちは保育園に0歳から通っていますが、その時も…


『小さい時から保育園なんて可哀想』


『3歳くらいまでは家にいたら?』


『そんなに働くのが好きなん?』


と言われました。


まぁ、そう思う人もいますよね。


ひどい人は『実家に預けたらいい。』なんて無責任なことを言う人もびっくり



そういう人たちは


【母親とは子どもと一緒にいるもの】


という価値観で、私に助言してくれました。



ただ残念なことに、

私はいくら我が子でも24時間一緒にいることが苦痛になるタイプ


テレビとお友達状態の育休期間は、


辛い日々もありました。


ノイローゼでは❓とググりまくる日もありました。

上矢印

これもママあるあるですね。



そんな自分を自分で責めることも度々ありました。


“母親なのに…”と




今は自分の考えた方に、軸ができたのでとっても楽です。


仕事に向き不向きがあるように、


母親にも向き不向きがあってもいいのではないだろうか?


専業主婦がいい人。


兼業主婦がいい人。


それぞれがそれぞれの価値観で、幸せならそれでいいじゃないかーキラキラと今は思えています!


結局、私は周りの母親としてこうあるべき論に振り回されていたのです。


そして、私もそれが正しいのでは?と。


私は仕事が好き!


仕事があるから、家に帰ってから家族の時間を大切にできるタイプだったんです。


それに気付くのに、数年かかりました。


結構長かったえーん


でもそのおかげで、今は周りに何を言われても平気になりました。


もちろん、弱気になることは多々ありますけどねアセアセ


いつか子どもたちが


働いてるママが好きピンクハート


と言ってくれる日が来るように



私は今日も笑顔で元気に仕事に行き、


帰ってきたら子どもたちと向き合いますおねがい


本日もお読み頂きありがとうございましたキラキラ


傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

たにもと ちさと