神迎え祭から帰ったのは結局、22時過ぎてました〜〜あせる

なんやかんや、そこからお風呂で
子供達もゴソゴソ(笑)


次の日はみんな眠そうだったけど、
頑張って保育園へ音譜




翌日は打ち合わせのみで、予約が無かったのでフリーでしたグッド!

出雲へちょうど行く用事があり、


たまたま、朝に神様達の会議場を聞いたので行ってみる事にビックリマークビックリマーク


{BEF13F3C-C58C-49DC-84A0-D8D00C9439EE}
前日に来た稲作の浜にまた数時間後に来てるとは…(笑)
でもスゴイ景色アップ


稲作の浜の駐車場に停めて、大社に向かって歩くの数分。
すぐ小道に入りますパー

{81EBDAD1-005B-4628-ABA1-CE2C4FA55B63}

まず、下の宮が。

ここは、天照が祀られてましたラブラブ


で、すぐ先をすすむともう見える距離に
{C296FE29-58AC-45E1-B2A2-807393910558}
上の宮ビックリマーク
{94EECA39-181A-408D-87DB-2B54DFA932AA}
こちらは、スサノオと、八百万の神さまが祀られてました目パー
{9E6BF4B6-483C-4BEC-82D7-E5ABC174BD46}
中はガランとしてましたが、
今、八百万の神さまがココで会議中との事ですアップアップ


スゴイなぁ〜〜キラキラ

朝に初めて聞いてすぐ来たのに

観光客さんはスゴイ。

たくさん並んでいたので有名なようですグッド!
{04C0E22F-6A28-4C9A-89C9-4742E47207D9}
また帰りに稲作の浜へ。


昔より稲作の浜も
ゴミも無く、綺麗に見えましたラブラブ



先日、出雲大社の神迎え祭へ行って来ましたアップ
{92215812-D0B2-490A-88E5-CCA5372F1F81}

何年か前に行った時は、あまりの天候不良で神楽殿で開催ビックリマーク

本当に海でする神事には初参加でしたキラキラ



まず、夕方に岡山から来たお友達と合流ウシシアップ
神迎え祭と書いてますドキドキ
{116E79B7-1B93-4615-A141-89F5F73CE57F}
神事は19時〜だから、
それまでに腹ごしらえをグッド!

ビールが飲みたいという彼女と、
居酒屋へ行く事にビックリマーク

ただ、大社って、お蕎麦屋さんばっかりだから、居酒屋ってイメージが無くあせる

観光協会で聞いたら1件教えてくれましたラブラブ
{07A20DC8-801E-4A4C-919A-473492E03B98}
スタバを過ぎて、田中屋さんを過ぎると
色の違う道路がありますクラッカー
神様が浜から来る時に通る道、
神迎いの道流れ星
{6A37DE4E-2ACE-47F8-BEC9-228095D64C35}
その道沿いに最近出来た居酒屋、
NAMIさんへ生ビール
{4087F08F-1793-4D79-926C-9565C251D0E9}
ひとまず乾杯〜〜ニコニコアップ
{0650862D-F5BF-489E-97F7-418602E8708B}
みんな予約席で、神迎祭が終わったら来る感じでしたパー

なのでカウンターで飲んでいたので、
店長さんから神事のお話を沢山聞きながらアップ

地元トークして頂きましたグッド!
{934FB147-31E0-4005-9C4F-AB50C5CEF7DC}
自家製ベーコンや、炭火焼など、
アテもたっぷりドキドキ御飯系もたっぷりニコ



18時半には着いていたかったので、
店を出ましたが歩くと結構遠くてあせるあせるあせる

もう1人のお友達とも合流していざ出発!!

昼間から人が沢山居ましたが、
どうやら場所取りもしてたようです。

ちょうど始まるぐらいに着いたから
人はわんさか笑い泣きあせる
{25748435-680F-432C-9535-AA91E2B673AF}
しかも、みんな夕方から場所取りとかもあって、見えない(笑)


聞いたところによると、ホントは
この岩に神様は降りてくるはずなんだけど、
人間の都合か、神事はもっと北側の道路寄りの離れた場所で集まってましたねあせる

なので岩のあたりは人がチラホラだったので、この近くで見守ってましたラブ
{0F13CA64-5BA3-4D35-B46F-920BF93D0B60}

そして、神事が終わると神様を神楽殿まで
歩いて運ばれます。

その後ろに行列でついて歩きます。

私達は歩かず、神楽殿に先回りしましたが、

神様が通る時は真っ暗にするんですって〜〜!
居酒屋の店長さんも消すって言われてました。
もちろん神楽殿も消されましたビックリマーク
{4325597D-39C8-4BC6-B034-8DF9CC67E1C6}
月の光でか、すごく明るい夜でしたドキドキ
{8513211F-347D-4633-BCB9-4241FC1C2033}
帰りは御神酒と、お餅をもらいました。
{4E68DB94-5413-4CF2-AF91-D33B7B7E1292}
この御弊は神事の場所に入る前に配られてました。


みな、旧暦で神事は行うので、

島根は10月が神在月と言われますが、
今からだから11月、、なんだよねー(笑)


10月に来て、島根は神在月だからやっぱパワー感じる〜〜とか言われると、、


あ、そ、そうですね…笑い泣き
…言えない(笑)


10月はまだ神様が来て無いから神無月で正解(笑)



恥ずかしくないように知らなきゃね〜!



いま、会議中だから
島根は八百万の神様がいっぱいドキドキドキドキ



今年も行けましたラブラブ

最終日に(笑)

10月の毎週末にやっているのに、
いつも…なっかなか行けない(笑)

{9BB0E127-8A7A-46A6-9E42-0D7ED3F86C60}
毎年、グレードアップしてきている気が。

国宝になったから、それでかしらウシシ

あまりに好きだから、今年は灯篭作りをしたかったけど、忙しく断念。
来年こそはトライしますクラッカー
{CF4C0D30-8DFE-4553-B18C-3F70AC9F1F64}
お城に向かう階段にも沢山、猫のような狸のような。。
猫だねゲラゲラ
{DBDF43B5-6B03-44AB-A523-2C6A56D0A6BD}
今年は長男と2人で行きましたビックリマーク

寒いから、かなり着込んで行かないと、
コレでも寒かったあせるあせる

{3DEA2626-C428-4E5E-B265-D6738CDBB6AC}
キャンドル作家と、和傘と、灯篭と、
和太鼓のコラボラブラブ


今回、どーしても1年生の長男と行きたかったのは…

フィナーレに和太鼓の演目があったからパー
{16D30C22-F158-4B63-A089-ECD004CCCA51}

尼子太鼓の方々アップ

実は毎回フィナーレには来られてたようで、寒い中…半袖…というか肩までガーン


スゴイよね〜〜笑い泣きと言いながら見ましたビックリマーク



かっこ良すぎる。。

私が和太鼓をさせたくて、
子供に言ってたら興味出てきた様子。


好きになればさせたいなぁ〜〜とラブ


仁多、佐田、広瀬、掛合…

和太鼓は全部、山、山、山(笑)

通うのはナカナカ大変だけど、

かっこ良いんだよねぇ〜〜キラキラ
しかも、音が良いドキドキ

今回聞いて感じたのは、、

広瀬の尼子太鼓は、若干、軽い音。

初めて聞いたのが仁多だったので、
それは物凄く、身体に響く低い音ビックリマーク





ま、そんなこんなで、行けたので、
帰りは屋台であったまりドキドキ

あったかい鴨そばと、
あったかい、ホットチョコレートと、

また来年も楽しみラブ