(とちゅう休憩)実践!VBAを1つづつ実行してみる!! | VBAびより

VBAびより

こんにちわ!VBAびよりの、春っちです!
春っち流VBAをマスターすれば、秒で仕事を終わらせるVBAを作れるように、きっとなります!
(初めての方は1記事目から読んでいただくことをオススメします。)
どうぞよろしくお願いします!!

こんにちわ!VBAびよりの、春っちです!

 

今までシリーズで「変数」を使って自動入力するマクロを作ってきましたが、今回も一度とちゅう休憩。

 

「ここまで書いたVBAを1つづつ実行(ステップ実行)して動きを確認しよう!」と思います。

 

VBAを書き進めていくと、

 

「このVBAの文は合っているのか、ちゃんと動くのだろうか・・・」

 

「エラーが起きて止まってしまわないかな・・・」

 

と途中で不安になってしまいませんか?!汗

 

その不安解消のために、書いたVBAはこまめに実行して動きを確認してみる!というのが春っちルールです。

 

※お願い※

もし、春っちと一緒に実践していただける方は、お手数ですが、サンプルとしてこちらをご準備下さい。

 

①Excelファイルにこちの2シート(左側「リスト」と右側「注文書」)を作成する。

 

 

 

②こちらのVBAを「Thisworkbook」に書きます。

 

 

【動かし方】

①エクセル画面の上に、VBA画面を開いた状態にします。
 
 
②ゆっくりと「F8」を押します。
(エラーが無ければ、1行、処理が実行されて、すり抜けられます。)
 
 

③もう一度「F8」を押し、エラーが無いことを確認しながら進めて、動きを見ていきます。

 
「End sub」まで進められたら終了です。
 
 

★ここで、ご注意点★

もう一度「実行」する場合は、ゴメンナサイ!!!
 
必ず、作成した「〇×会社様シート(ws3のこと)」をシートごと削除をしてから実行してください!!
 
(Excelの手操作でも同一名のシートを複数作ることはできないように、VBAでも"〇×会社様"という名前のシートは2つ作れないため、エラーになってしまいます。作成したシートは削除してから実行してください。)
 
 
「〇×会社様シート(ws3のこと)」をシートごと削除してから、
 
シートは「リスト」と「注文書」の2つのみにした状態で、、、
 
今度は「実行ボタン」▶を押して一気に実行してみます。
 
 
最後までエラーなく、VBAを実行することができました★★★
 

【ポイント①】

実行した文の上にカーソルをあててみると「変数」に何が入っているかを確認できます☆
 

 

【ポイント②】

途中で実行を中断したい場合は、「■」のボタンで中断できます。
 
 
 
 

「実行ボタン」▶ひとつで、魔法のように処理する前には、このようにVBAの作成途中で、「1つづつ動かしてみる」ことをオススメします!

 
自分が書いたVBAを動かして見れる!というところ結構感動しませんか♪涙

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

【今日のpickup】

~買ってよかった!春っちのオススメ商品~

 

 

(軽くて使いやすく、なによりオシャレです☆)

 

 

1記事目はコチラからどうぞ↓