被災したジンベエザメが死ぬ【のとじま水族館】 | チロ・ツグミ・メリーと 動物問題 ~ ヴィーガン ~

チロ・ツグミ・メリーと 動物問題 ~ ヴィーガン ~

愛猫チロとツグミ、愛犬のメリーと暮らしています。
主に、動物問題について書き記します。
超偏食&料理経験なしでしたが、畜産の悲惨な実態を知ってから、ヴィーガンになりました。

のとじま水族館のジンベエザメ「ハチベエ」が死亡しました。

 

****************引用****************

 

能登半島地震で被災したのとじま水族館(石川県七尾市)は9日、

飼育していたジンベエザメの「ハチベエ」(オス、体長約4・6メートル)が死んだと発表した。

 

 

地震で設備が壊れ、水槽内の環境が悪化したことが原因とみている。

 

ハチベエは2022年9月に搬入された。

ほぼ同時期に搬入された「ハク」(メス、体長約4・9メートル)と一緒に、日本海側の水族館としては最大級の水量約1600トンの水槽で飼育されていた。

 

地震発生から数時間たった1日夜、水槽の水位が半分以下になっていることに職員が気付き、海水を注入。

6日夕に通常の水位約6・2メートルまで回復した。

 

だが、4日朝には水槽の海水を濾過(ろか)する設備が壊れていることも判明。

水温も17度と通常の25度と比べて下がっており、飼育環境が悪化していた。

 

7日昼ごろには、ハチベエが泳ぐ姿が確認できなくなり、

9日午前11時50分ごろ、水槽の底に沈んでいたという。

 

水槽の機械設備は復旧の見込みはたっておらず、現在は職員が海水を注入し、

水質と水温を適切に保つよう調整しながら、ハクの飼育環境を整えているという。(長屋護)

 

****************引用終***************

 

 

 

地震で被災したことが原因です。

 

 

 

 

 

のとじま水族館の被害内容は、石川県のホームページにて、毎日報告されていました。

 

石川県 第16回災害対策本部員会議 会議資料

 

****************引用****************

 

のとじま水族館(七尾市)

 

・人的被害なし、断水中(臨時休業) 

 

・ジンベエザメ館の水槽が加水により通常の水位に回復したが、水温は通常より低い 状況が継続。

(循環ポンプは水没し、ろ過設備も停止中)(原因究明中)

 

 ・ジンベエザメ1個体の死亡を確認(もう1個体についてはあらゆる対策を実施中) 

 

・その他の水槽でも、ろ過設備の停止や水漏れ発生を確認 ・飼育生物の生育環境の悪化を受け、生物の移送などの対応を検討中 

 

・園路のひび割れ・陥没多数、建物の一部の窓ガラス

 

・屋根瓦破損あり 

 

・海釣りセンター桟橋に段差発生を確認

 

****************引用終***************

 

 

ジンベエザメの死亡以外の被害報告はこれまでずっと書かれていました。

昨日の資料で、ジンベエザメの死亡が新たに加わりました。

 

これまでも、水位が下がったとか、水温が低いとか、ろ過設備が停止とか書かれていましたし、

のとじま水族館が何の発表もしないあたり、かなり危険な状況では? と思っていましたが、案の定でした。

 

このままでは、もう1頭のジンベエザメ「ハク」の命も危ないですね。

 

 

 

ハチベエの死は、のとじま水族館もあっさりと報告しています。

 

結局、水族館は表面的には種の保存を掲げていますが、有事にはろくに守ることが出来ないことが改めて証明されましたね。

 

 

ハチベエの死は、被災後に水族館の職員たちの頑張りが足りなかったことが原因ではありません。


水族館側はかなり懸命に生かそうとしたはずです。

なぜなら彼らにとっては、ジンベエザメは商品です。

 

生きていれば客を呼び込める重要な商品。

そういう意味で、何がなんでも生かそうとしたはずです。

しかし、水族館という不自然な場所にいれば、各種不具合が起きればどうしようもないわけです。

 

ハチベエが死んだのは、水族館が存在する事が原因であり、

つまりは、水族館に行って金を払い、水族館を存続させた人たちが原因です。

 

水族館に行った人たち、ハチベエを見てきた人たちが、悲しみのコメントを入れているようですが、殺したのはその人たちです。

 

旅行のために飛行機に犬を積み込む飼い主を責める人は多いですが、

それは飛行機炎上などの事故があったときには犠牲になってしまうからですね。

 

だったら水族館も同じでしょう。

地震や火災があったときには犠牲になってしまうから、水族館に生き物を詰め込んでではいけませんよねぇ?

 

しかし、自分が関わる事になると途端に皆さんダンマリです。

 

水族館はただの娯楽施設です。

種の保存施設でも、教育施設でもありません。

 

そんなところに生き物を監禁し、生き物の一生を奪い、

わずか一時の楽しみのために水族館に金を払って、支えた日本人がハチベエを殺したのです。

 

 

 

ハチベエとハクは、のとじま水族館に来てから1年になります。

 

 

のとじま水族館が、元いたジンベエザメ「スズベエ」と「ナナベエ」を2022年に海に捨ててから、

代わりに新しく入れたのが「ハチベエ」と「ハク」です。

 

ジンベエザメ「スズベエ」と「ナナベエ」は、

体が大きくなりすぎたという理由で、海に捨てられました。

 

水族館側は海に返したと主張し、メルヘンな方々はそんな言い分を信じるのでしょう。

 

もちろん、実際はそんな単純な話ではありません。

 

 

この2頭は、2019年から2022年まで展示され、

 

ナナベエは、体長4.3m → 4.6m

 

スズベエは、体長4.9m → 5.5m

 

に成長しています。

 

 

すでにおかしいですよねぇ?

 

スズベエは最初の時点で、体長4.9mですよ?

 

だったら、ナナベエは最終的に体長4.6mだったので海に捨てる必要がなかったはずです。

 

 

 

考えられることとして、

 

①海に捨てたのは大きさが理由ではない

 

②どうせスズベエを海に捨てるから、ついでにナナベエも捨てて、新しいのを2体入れた方が儲かると考えた

 

このあたりですかね。

 

 

 

私は①だと思っています。

 

新しく入った、ハチベエは体長3.9m、ハクは体長4.1m。

そんなに大差があるわけではないですよねぇ。

 

仮に、大きさが理由で捨てたとすれば、

ここから1.5m成長しただけで、限界に達する水槽なんて、普通に考えて狭すぎでしょう。

 

 

新しく入った、ハチベエは七尾沖で捕獲され、ハクは志賀沖で捕獲されました。

 

ジンベエザメは絶滅危惧種なので、猟による捕獲は許可が必要なはずです。

おそらくは漁業の定置網にハチベエとハクが混獲してしまい、のとじま水族館に売り飛ばされたと考えれらます。

(もちろん密猟の可能性もありますが)

 

 

混獲の情報を聞きつけ、ナナベエとススベエを捨てて、新しい個体を入れることを思いついたのかもしれませんし、

 

もともと繁殖目的でオスとメスを入れようと計画していて、

混獲の情報が入ったので、表向きは大きさを理由にして、それらと入れ換えることにしたのかもしれません。

 

研究目的の可能性もありますが、やはり基本は金儲けが目的でしょう。

 

 

ちなみに捨てたと表現している理由は、

長年人間に飼育された動物を、野生に戻すときは、必ずリハビリを行う必要があるからです。

 

これまでは何もしなくとも、時間になれば飼育員から餌をもらえていたわけです。

ところが、ある日突然それがなくなり、時間になっても餌をもらえなくなり、自分で餌を取らなければなりません。

ですので、通常はしばらくリハビリをしてから、野生に戻す方法がとられます。

 

実際、海外の水族館にいたイルカなどは、そのような措置がとられています。

 

しかし、のとじま水族館は一切リハビリすることなく、ジンベエザメを海に返してしまったのです。

しかも、理由は種の保存などではなく、大きくなって飼えないから、という人間都合によるもの。

そして、新しく子供のジンベエザメを飼い始めたのです。

 

これは、海に返したというよりも、遺棄した、という方が正しいでしょう。

 

飼っていた犬猫が大きくなって邪魔になったから可愛くなくなったから捨てて、新しい子犬を飼い始める、身勝手な犬や猫の飼い主と何ら変わりありません。

 

 

 

さて、こうして新たに2022年に入ってきた、ハチベエとハクですが、

ハチベエは、のとじま水族館にきたせいで、それからわずか1年半で死亡しました。

 

 

ジンベエザメは、かなり長寿であることが知られています。

 

****************引用****************

 

オスのジンベイザメは25歳で十分に発達した大人となり、130歳まで生きるということがわかりました。

 

もちろんジンベイザメが長寿だということは、

これまでにも知られていたことですが推測範囲としては79歳から174歳と曖昧なものでした。

 

*******************************************

 

以前からすでに長寿であることは知られており、最近の研究で130歳まで生きることが分かったのです。

 

 

 

ハチベエは水族館にきたせいで、子供のうちに死んでしまいました。

海で生きていれば、何倍~何十倍と生き、子孫を残していた可能性が高いでしょう。

 

 

日本の水族館では、もともとジンベエザメが相次いで死亡しています。

 

横浜・八景島シーパラダイスでは、これまでに3頭死亡。

 

海遊館では、これまでに2頭死亡。

 

美ら海水族館でも死亡。

 

国内最長飼育だったそうですが、それでもたったの13年です。

 

 

すべて寿命間近だったのでしょうか? そんなわけがありませんね。

水族館の環境が、ジンベエザメにとっていかに合っていないかを示しているといえます。

 

こうして、殺すか捨てるかして、新しい個体を仕入れることを繰り返すのが水族館ということです。

所詮はビジネスなのです。

 

 

ハクも今回の件で、かなり危機的状況だと思います。

仮に今回の危機を乗り切ったとて、水族館にいる限り、命の危機にあるのは変わりありません。

 

 

水族館を種の保存施設などという人がいますが、

こんなに野生のジンベエザメを捕らえて殺したり、リハビリも行わず海に返す水族館の

どのあたりが種の保存施設なのかぜひ教えてほしいものです。

 

そもそもとして、水族館は種の保存の役割など果たせないんですよ。

水族館で繁殖が成功したところで、生まれながら水族館で過ごしてきた個体を野生に戻すことは不可能なので、種の保存にはなりません。

種の保存をするには、動物を一切捕らえることなく、その環境ごと保存しなければ意味がないのです。

 

全てはビジネスなのです。

リハビリを行わないのも金がかかるからです。

種を保存する気などさらさらないので、そこに金をかける気がないのです。

 

 

自分が一時の楽しみを得たいからといって、種の保存施設などといった嘘情報を真に受けるのはやめましょう。

 

 

 

のとじま水族館といえば、ただ浮いているという異常行動を行っていたイルカがいた水族館です。

 

水族館という狭く不自然な場所で飼育された動物達は、精神を病み、異常行動や自傷行為を行います。

 

 

 

また、のとじま水族館は、このようにLEDで次々と色が変わっていく狭い水槽で魚を展示しているようです。

こういった魚に何の配慮もない展示を見れば、ビジネスが目的の施設である事は明らかです。

 

 

 

水族館を教育施設などと言う人たちは、一体水族館が何の教育をしていると言うのですか?

 

狭い場所で拘束されている動物をみても何とも思わない、

客の餌やり体験のために空腹にさせられていることも知らない、

常同行動を見ても理解できない人たちが、

不自然な環境で過ごす野生動物たちを見て、一体何を学ぶのですか?

 

水族館にきた人たちは、動物はこのように狭く不自然な環境で閉じ込めていいもの、動物たちは我々人間に見てもらうのが幸せ、と洗脳されていきます。

教育施設どころか、共感力や倫理観を失う施設という方が正しいでしょう。

 

水族館にくることで倫理教育や情操教育がなされるのであれば、苦しみに満ちた水族館には今頃人はいないはずです。

しかし、現実はそうはなっていません。

 

水族館にくることで動物の生態を学べるといったところで、

本来の生息地にいない動物を、不自然な環境で、勝手に餌が出てくる環境で観察したところで、生態など学べるはずがありません。

図鑑や動画を見たり、動物たちが暮らす現地に行き観察した方がよほど学べるでしょう。

 

結局は、手軽に生で動物を見て、

その迫力に興奮したいだけ、珍しい物を見て一時の刺激を得たいだけ、カワイイものを見て癒やされたいだけ、非日常を味わいたい。

その本質から目を反らしている、あるいは正当化しているだけでしょう。

 

 

水族館は、教育施設でも、研究施設でも、種の保存施設でもありません。

娯楽好きの客をターゲットにした、100%金儲けのための施設です。

 

 

水族館に行くのをやめてください。

 

にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 犬ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

 

※リブログ、SNSなどへのシェア、引用は、ご自由にお願いします。 確認は不要です。