ウールのために生体輸出され餓死する羊たち | チロ・ツグミ・メリーと 動物問題 ~ ヴィーガン ~

チロ・ツグミ・メリーと 動物問題 ~ ヴィーガン ~

愛猫チロとツグミ、愛犬のメリーと暮らしています。
主に、動物問題について書き記します。
超偏食&料理経験なしでしたが、畜産の悲惨な実態を知ってから、ヴィーガンになりました。

以下の動画をご覧ください。


 

映像のタイトルは「オーストラリアの恥 生体輸出」

 

 

トラックで動物が運ばれています。

 

羊です。

 

トラックが到着したのは、船の乗り場。

 

そして、誘導され、船に乗り込む羊たちの様子が映っています。

 

船の中で、羊たちは過密状態で運ばれていました。

 

苦しそうに息をする羊や、

 

 

辛くて倒れてしまった羊の様子も映っています。

 

 

これはオーストラリアのアニマルライツの政党Animal Justice Party NSWが作成した

生体輸出反対を示す集会の参加者を募る動画のようです。

 

自由党は生体輸出を増やしていて、労働党は沈黙を守っており、

生体輸出を争点にしようとしない、と動画に書かれています。

 

2022年4月に投稿されたもので、ごく最近の話です。

 

 

オーストラリアの羊たちは、「死の船」と呼ばれる船に何百万頭も乗せられ、3~6週間ほどの間、

南半球から北半球への気温差やサイクロンなどの過酷な気象条件や座ることもできない過密さの中で

水もなく、糞尿にまみれて、中東などに輸送されます。

ウールは毛を刈り取るだけ?それは間違い

 

以下は、輸送された羊たちの映像です。

 

 

倒れたまま、かろうじて息をしている瀕死状態の羊。

 

 

船の中には、羊の死体が至るところに転がっています。

 

 

 

 

 

死んだ羊が職員に運ばれています。

 

運んで死体を積み重ねているようです。

 

死んだ羊を、海に捨てる様子も映っています。

 

 

船は、過密で不衛生な環境で、怪我をしたり病気が蔓延しますが、治療されることはありません。

 

到着するまでの間に18%の羊が死亡します。

そのほとんどが餓死による死亡です。

 

 航海中に病気やケガをした羊はミンチにされ、鮫に投げ与えられることもあります。

 

なんとか生きて港にたどり着いたとしても

身体をひきずる羊を屠殺場に追い立て、

宗教儀式の理由により意識のある状態で喉を切り殺されます。

 

別の屠殺場までさらにトラックで搬送されたり、

手足を縛った状態で車のトランクや屋根に縛り付け自宅まで運び屠殺することもあります。

 

中東の真夏は50度くらい気温が上り、衰弱しきっている羊は立つことすらできません。

 

オーストラリアから輸出される羊は、2014年時点でも年間4億頭です。

毎年億を超える命が、このような悲惨な最後を迎えるのです。

 

 

遠い国で起こっていることではありますが、これは日本人に無関係ではありません。

なぜならこの羊たちは、元々ウールやラム肉の生産のために生みだされた家畜だからです。

生産性がなくなり、用済みとなった羊たちが、輸出されているのです。

 

ウールは、セーター、ニット、帽子、スーツ、制服、羊毛フェルトなどで使用されています。

 

そして 日本では、ラム肉も、ウールも輸入に頼っており、特にウールはほぼ100%輸入です。

〇 めん羊・山羊をめぐる情勢 - 農林水産省

〇 国産羊毛の生産と流通

 

 

日本は、世界3位のウール消費大国です。

つまり、ウールを大量消費する日本人が、オーストラリアの生体輸送に大きく貢献しているのです。

 

さらに、ウールの生産の残酷な実態は、生体輸送だけではありません。

 

日本人の多くは、

ウールは、動物園のパフォーマンスショーのように、ほのぼのとした雰囲気で優しく毛を刈ってると思いこんでいるようですが、

あれはただのショーだからそうしているだけであって、現実は異なります。

 

以下は、オーストラリアの農場の映像です。

 

 

大量生産をしなければならないウール産業では、雑に乱暴に刈り取るのが基本です。

 

羊毛産業において、毛を刈り取る職人の給料は、歩合制です。

つまり、どれだけ刈り取れたかに応じて、給料が支払われます。

 

しかも、毛刈りはかなりの重労働です。

 

ですので、作業が雑になり、乱暴になり、毛刈りの際に肉を刈り取ってしまうこともあります。

Sun🌻

 

刈られた際の恐怖、痛みで、羊は鳴き叫び、暴れたり、抵抗したりします。

ウール 全てが残酷

 

そのため、思い通りにならないことに苛立ち、暴力を奮う職員もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

乱暴に毛刈りをされた羊たちは、毛刈りを終えた後は疲弊しています。

 

この羊は、毛を刈り取られた後、立ち上がれず、這って刈り取り場所を脱出しているところです。

 

乱暴な扱いをされ、暴行され、死んでしまう羊たちもいます。

 

 

雑な毛刈りにより、毛刈り後30日以内に年間100万頭が死亡しています。

 

 

羊の皮膚や肉を刈り取ってしまった場合は、獣医師ではない職員がたちが、麻酔なしで傷口を縫います。

 

ただでさえ肉を刈り取られて痛みを感じる羊に、素人の無麻酔の処置により、さらに激痛を与えるのです。

 

 

毛刈りは一斉に行われるため、

暑い時期は、炎天下の中、餌も水も与えられず、何時間も放置されます。

Sun🌻

 

暑さが原因で死んでしまう羊もいます。
 

 

寒い時期にも毛刈りは行われますが、

毛を刈り取られて寒さをしのげなくなってしまった羊たちは、寒さのために毎年100万頭が死亡しています。

 

 

羊毛産業では、40%の子羊が生後8週間以内に寒さや飢えなどで死亡し、

年間800万頭の成羊が、病気や施設不足、管理怠惰などのために死亡しています。

 

 

羊は毛が生え変わらず、人の毛刈りが必要な動物と思っている人が多いですが、元々はそうではありません。

本来は、毛が抜けて生え変わる動物です。

 

人間が品種改良を行い、毛の生え変わらない、大量に毛が生える 羊を作り上げてしまったのです。

それがメリノ種という羊です。

 

メリノ種は、人間に刈り取らってもらわなければ、数十kgの毛を背負いながら生きていくことになります。

 

以下の動画の羊ビクトリアは、おそらくは元家畜で、農場から脱走し、野生化した羊です。

26kgのウールを背負い、何年も生き延びたビクトリア

 

少なくとも4年以上 野生で生きましたが、全身毛まみれの異常な状態になっています。

 

保護されたときには、26kgものウールを背負っていました。

 

 

こちらの羊Baarackは、ウール農場から逃げ出し、ビクトリアよりもさらに多い

35kgのウールをつけて森に隠れていたところを、サンクチュアリに保護されました。

 

Baarack - Edgar's Mission Farm Sanctuary

 

人間が欲するウールのために、メリノ種の羊たちは自分達だけでは生きられない体にされてしまっているのです。

 

 

そして品種改良が原因で行われる、「ミュールジング」と呼ばれる虐待行為があります。

 

ミュールジングとは、子羊の臀部(でんぶ)・陰部の皮膚と肉を切り取ることを言います。

 

羊を画像のように足を広げて固定し、臀部・陰部の肉をハサミのようなもので切り取るのです。

 

モザイクをかけましたが、羊の股間の部分が真っ赤に染まっているでしょう。

実際の映像は、血まみれで非常に痛々しいです。これが麻酔なしで行われているのです。

 

羊は、多くのウールを得るために皮膚を拡張させられたため、深いシワができます。

臀部・陰部のシワには糞がたまり、毛に付着しやすく、そこにウジ虫がわきます。

それを防ぐために、このミュールジングを行い、毛が生えない皮膚の状態にしているのです。

ミュールジング:ウールの残酷性 | Vegan Fashion (no-fur.org)

 

ご自身の皮膚と肉を、麻酔なしで切り取られたら、どれほどの痛み・苦しみを味わうのか、想像に難くないでしょう。

子羊たちは、人間が着飾るウールのために、体を切り刻まれ、肉をえぐりとられているのです。

 

 

羊は本来、長い尻尾を持っています。

 

しかし、家畜の羊のほとんどが、尻尾が短くなっています。

 

これはウールの農場が、羊の尻尾を切り落としているからです。

 

weight.of.life03

 

生後数週間の子羊たちに、このような残酷なことが麻酔なしで行われています。

 

人間都合で品種改良されてしまった羊は、糞尿が毛に付着しやすく、そこにウジ虫がわきます。

それによって、蠅蛆症(ようそしょう)という感染症にかかり、それが原因で死んでしまう事もあります。

 

ヒツジのお尻を清潔に保つことが出来れば、この病気にかかる事はありませんが、
金儲け、すなわち効率を重視する羊毛業界はそんなことはやる気がありません。

 

なので、手っ取り早く済ませるために、尻尾を切り落とすというわけです。

動画

 

尻尾を切りとられた羊たちは、尻尾や体が血まみれになります。

ハエが集り卵を産み付けられる

 

このように、輪ゴムをつけて、血流を止め、壊死させ、腐った尻尾が地面に落ちる、という方法もあります。

 

切り取られた尻尾は、ゴミとして処分されます。

 

 

去勢も麻酔なしで行われています。

断尾(だんび)と去勢(きょせい)

 

ゴムリングを陰嚢に巻き付け、血流を止め、

2週間~4週間ほどで、陰嚢が委縮し、壊死し、腐って睾丸が地面に落ちる、というやり方です。

 

農家は痛くないなどと言っていますが、痛くないわけがないでしょう。

だったら自分でやってみろ、という話です。

 

 

ウジ虫が湧くのを防ぐために尻尾を切っているわけですが、

尻尾を切ったことで、その傷口から菌が入ったり、ハエが集まって卵を産みつけられることもあります。

そして、それが原因で、歩けなくなったり、病気になってしまったり、死んでしまうこともあります。

 

ハエが卵を産み付けるのは、尻尾だけではなく、体の至るところで産み付けられます。

 

ハエに卵を産みつけられたところの毛は刈り薬品をかけます。

 

良くなっても時期が来ればまた同じ羊がハエに襲われます。

 

治らなければ苦しみながら死んでいくことになります。

 

こうした事を防ぐために、ウール産業では、

羊の毛の寄生虫などの病原菌を殺す消毒液を入れた浴槽の中に羊を浸します。

これを、シープディッピング(sheep dipping)といいます。

 

水の中に羊を入れ、恐怖で出ようとする羊を、職員がサスマタなどを使って無理やり押し込みます。

 

 

ひどい農家にもなると、以下のように顔を含めて全身を浸して溺れさせる農家もいます。

 

 

 

羊は人間と違って、せーのっで息は止められませんから、有毒な薬品が、目や鼻や口に入ってしまうでしょう。

逃げ場のない場所で、水が迫ってくる恐怖、溺れる恐怖は、計り知れません。

 

 

犠牲は羊だけにとどまらず、羊の誘導をスムーズに行うために、労働犬が使用されます。

Sun🌻


労働犬は餌をもらって大切にしてもらっていたらいいのでは、と単純に考える人も多いようですが、
労働犬を繁殖させられる繁殖犬

労働させるための厳しい調教

歳を取ったり、病気になるなどして働けなくなり、利用価値のなくなった犬の遺棄や処分など、

動物を使役すると必ず様々な問題が出てきます。

表向きは大切にしていたとしても、いざ利用価値がなくなった時に、その人間の本性が出るのです。

 

 

羊たちは、これらのような数々の苦しみを経て、生産量の落ちた羊は使い物にならなくなり、屠殺場に送られます。

 

以下は、労働犬を使って、トラックに追い込んでいるところです。

Sun🌻🌱

 

人間が、大声で煽ったり、電気が流れる棒を使ったりして追い込むこともするようです。

 

トラックに詰め込まれた羊たちは、と殺場までの長距離を、ぎゅうぎゅう詰めにされながら運ばれていきます。

 

 

そして屠殺場に着いた羊たちは、麻酔なしで頸動脈を切られ、出血多量で死亡します。

 

ウール製品を買う方、ラム肉を食べる方は、目を反らさず動画をしっかりとご覧ください。

 

 

記事の虐待の映像は、多くがオーストラリアの映像ですが、

ウールはオーストラリアから約9%輸入されています。

 

オーストラリアに限らず、ウール産業の実態はどこの国も同じであり、

中国は約68%を占めていますが、動物愛護法すらなく犬猫にすら優しくない中国で羊が優しい扱いを受けているなどありえないことでしょう。

 

つまり、ウール製品やラム肉を買う人、売る人は、これら羊たちの虐待を依頼しているのと同じです。

 

残念ながら犬猫愛護の人たちが、羊毛フェルトなどの製品を売っているのを頻繁に見かけます。

犬猫の生体販売や虐待を非難しておきながら、ウール製品を買ったり売ったりするのは矛盾でしかありません。

毛皮を反対している人はチラホラ見かけますが、ウールを反対している人は全然見かけません。

羊も同じ動物であり、犬さえ良ければいいという人ですら、ウールを買うことで労働犬の利用に加担しているわけです。

 

人間はウールなど利用しなくても生きられます。

肉を食べなくても生きられます。

 

ウール製品を買うのをやめてください。

ラム肉を食べるのをやめてください。

 

にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 犬ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

 

※リブログ、SNSなどへのシェア、引用は、ご自由にお願いします。 確認は不要です。