そんな中この土日で外泊許可がおりました。
コロナの影響で先週中頃までは面会できませんでしたが、解禁となったので病室までお迎えにいきました。
もちろんねおも一緒だったので一応部屋までは入らず病棟の手前の談話室まで。
それでも窓から見えるじじの姿に大喜びでじじ〜❤️
と出てきた瞬間熱い抱擁を交わしていました(笑)
その後妹家族と合流してみんなで久しぶりにご飯を食べました。
やはり病院食は計算されているとは言えども美味しいと言えるものではなくあまり手をつけられないとのことで、食欲もないと言っていましたがこの日はみんなで食べる食事ということもあってよく食べていました。
食事の後は早々に帰宅してお家でゆっくりタイムです。
雨もよく降っていたので何もすることなくただテレビを見てゴロゴロ。
治療経過としては父の話を聞くところによると
レンビマを一日2カプセルで開始したものの血小板の数値の低下があり1カプセルに減薬。
数値が安定したので1カプセル、2カプセルと交互に飲むように調整。
そして今は1カプセルに統一になったのかな?
そのところがはっきりせず。
ただ1番懸念していた手足症候群はほぼ出ていないようです。多少赤みが出ているようですが腫れて痛みがあってとかはないようです。
あとは甲状腺機能も大幅にはかわらず、尿タンパクもマイナスでした。
血小板の数値が低くならなければ継続できそうな雰囲気です。
まだ医師と私も話ができていないのであくまでもわたしがみた血液検査の結果のから読み取った感じです。
ただもう一つ心配の結果がありました。
それはアンモニア値です。
基準値が30〜70あたりでしたがそれが、86まで急上昇していました。
以前から肝がんの場合肝機能が悪化しているのでアンモニアの分解能力が低下しているので筋肉をつけて肝臓で消化しきれない分については筋肉が少なからず補ってくれると言っていました。
その為に筋肉は付けることと医師から何度も言われています。
ただ入院中はいくら院内を歩いても距離もしれてます。それに入院中はやはり便秘になりやすく、これも大きく影響しているようです。
便秘解消のために便を柔らかくする薬の処方がされてました。
外泊中家では出ていたようです。やはり環境面、心理面も影響しているのかな?
もう一つ、このアンモニアの影響なのか白内障の影響なのか目が見えにくいと言っていました。たまたまご近所さんが家に来て頂いた時に顔を見てもとっても不思議そうに見ていたと母が言っていました。
きっと本人は見えていないんだと思います。
アンモニア脳症なのかアンモニア値が上昇する事が目が見えにくくなると言うのをみてもしかして?と心配になります。
また母から父の臭いがキツいと言う話がありました。
いわゆる体臭が酷いと。薬の影響なのか?と言っていましたがこれもアンモニアが分解できないことによる影響のようです。
今恐ることとしてはアンモニア脳症。
重度になれば死に直結します。軽度であっても続くことで痴呆の症状が出てくるとあります。
なんとかしないといけないけどどうしたらいいんだろう?
今日の血液検査の結果で明日退院ができるか決まるそうです。
退院の基準値がわかりませんが、退院してからが食生活など今まで以上に気をつけないといけなくなりそうです。