江戸川乱歩の不完全な事件帖 scoop04 黒い部屋 | サボロー母の日常的記録(たまに謎解き)

サボロー母の日常的記録(たまに謎解き)

ダラダラ時間さいこー!
その為に仕事時間との線引きはしっかりやるよ!
そんなサボロー母「ちぃぱっぱ」とホンモノのサボロー子らとのバトルな日常。
出版社で教科書教材を作るお仕事の傍ら、猫を愛で、介護に行き、たまに謎解きで頭使って。そんなゆるい日常ブログ。

久しぶりのへっぽこ謎解きレポートです。役に立ったら「いいね」してやってね♪

 

 

明治謎解きアトラクション

江戸川乱歩の不完全な事件帖

最奥に潜むもの

scoop04 黒い部屋

難易度★★★★

 

黒い部屋。そのまんま、赤い部屋のオマージュですね。

怖い話をするための、集まり。

読んでいて、怖くなったのは、自分にもできてしまう。小学生の自分でも、この殺人はできるな…しかも、罪になることなく。

とか。

考えてしまえるくらい、簡単に殺人をしている主人公に、寒気を感じたことと、

これを書くことで、模倣犯とか出なかったのかしら?道徳的に、その当時の日本人はみんな、理性が働いたってことかしら。

と。読みながら疑問に思っていたのを覚えています。

 

 さぁ、始めましょう!

ボロボロに見えますですが、

このシミとかは、元々書いてあるものです。


表の協賛?は「大川家具」おおかわかぐ

なんだか協賛のひねり部分が、私にはわからなくなってきました。

どのへんが「ひっかけ」られているんだろう?

大喜利系が多かったのに。


オマケのダイスが可愛いラブ

 

 

 

 

プロローグ

最近世間で、「黒い部屋」という不思議な場所がある。という都市伝説がバズっていた。
みんな知っている。でも事実かどうかはみんな知らない。
でも、太郎くんが、黒い部屋の主催者から、招待状をもらったことで現実味を帯びてきた!
金之助は手が離せないので、太郎くんは新米記者と一緒に、黒い部屋をおとずれることにしたのだった。
 

取材壱

招待状は暗号で書かれていた。暗号をといて、黒い部屋へ向かおう。

イロハニホの、5つの謎をといて、早速折り紙!最初からテンションあがるー!

でも、5つ、解くので、立ち止まって解いたほうがよいかな。

四丁目。

ロが、ちょっと困った。ローマ字。読み方に注意。

 

取材弐

黒い部屋は、確かに存在した。太郎くんと新米記者は、そこで聞いた話を、「起承転結」に書き記した札を持ち帰り、

自分たちが聞いた話を、まとめることにした。できれば、もっと詳しく知るために、先ほどの参加者たちに会いに行きたい!

ついでに居場所も突き止めよう!

えええと。

これは。

ビニールシートとか、椅子とか。要ります。

参加者全員の起承転結をつきとめて、居場所をつきとめるまで。1時間半~2時間、かかります。

私は、ベンチに座ることができたのですが、これを、どこかの壁にもたれながら、歩きながらは難しいと思います。

ヒント:曲師とは、寄席のときに、和服を着て、三味線や、笛太鼓を演奏する人のことです。

ヒント:一着が順位ではないときがあります。

ヒント:紙の手さげは「フ〇〇」。

ヒント:四つと、四つ目は、ベツモノ。

ヒント:わかりづらい漢字はノギヘンと、カ○○ヘンと、クサカンムリ。

ヒント:○○ラ○チは、答えではない。もう一つ先に進んで。


つきとめたら、次のページにある、メモ欄に必ず、メモしましょう。

このメモ欄、大事ですから。

さて、行先は人数分あります。全部解いてから移動しましょう。

四丁目と三丁目…。三丁目が出てくると、途端に遠く感じてしまう。

 

すべての参加者とあって、詳しく話を聞きました。

全員の話を、まとめると、途中報告ができます。私は、三丁目で解いていたので、正門に報告に行きました。

 

「途中報告」

「追加資料ゲット」

 

取材参

新聞社に帰ってきた太郎くんと、新米記者。

事務所にいた金之助が今追っている事件の話を聞かせてくれたが、その事件の内容が、もう一人の黒い部屋の参加者の話と酷似している。もう一人の参加者の居場所をつきとめるために、その人の「起承転結」の札を、思い出そう。

ヒント:起の札は「7」ではありません。

ヒント:結の札がわかりづらいですね。3文字以外のアルファベットに入れる文字は、どこにも導線がありませんので、三文字目が「○”」になっている長い名前の建造物を地図から探してください。全部の地図とにらめっこ。

ここで、何丁目か、書いちゃうと、見るところが少なくなるから、あえて行先は伏せておきましょう。


取材四

さっきの参加者に会うことができた。彼は、金之助の追っている事件の目撃者だった。

追加の情報をもらったので、捜査をやりなおそう。

やり直すのは、取材参の「結」ですね。

どの部分「に」適応するのか…めっちゃ悩んだけれど、ヒント?4丁目と5丁目じゃないよ。

(適応部分間違えて、4丁目行ったもん…ひっかかったもん。へっぽこ発動中!

 

取材伍

金之助の追っている事件の犯人に遭遇!でも、「俺は悪くない!」って言ってる。犯人じゃないのか?

追加の封筒をもらった(追加資料ではなく、冊子の中の情報。)ので、真犯人を探そう。

ここ、じつは、よくわかんないまま最後まで進んでしまいました。

赤い四角、これ、何?

どうやら、赤い四角は、黒い紙の真ん中の、問題を指しているっぽい。せめて、黒い紙のこの真ん中が、赤い枠だったら気づけたんだけれど。

 

「●●」が○○になるように持ち「1」の「2」に片手で「3」合わせ「4」押し込め

???どこが「シ」なの?どこが「ス○○」なの?

 

んで、この赤い四角に対応する言葉が、解けたら、また、元の箱に戻してから。

この指示を実行…。解けてないから実行の仕方も、わかんないけれど。

(我こそは折り紙マスター!て人がいたら、教えてください。)

 

なんとなく「●●」が○○になるように持ち…べショッ!と押し込んだら、あ。。できたっぽい。読めた。(1~4の手順、わかんないので、やってない。)へっぽこ継続中!!時間がないから、とりあえず、わかんないけど先に進む!

一丁目や!

 

取材六

真犯人はそこにはいなかったが、落とし物を見つけた。これによって、黒い部屋の参加者のうちの一人が、うそをついていることが分かった。うそを、正しく直して、その人物のところへ行こう。

おお、この「結」の指示は、大変かもしれない。文字を、正しい順に10文字以上書き出す必要があります。私は方眼用紙を持ち歩いているので、そちらに書き出しました。文字数が多いので、書き出す位置を間違えないでくださいね。

 

そして、その指示に従います。私は、メモ欄を使いました。

数字がわからない?そこはググってください。

4つの数字すべて使います。

 

さあ、真犯人を追い詰めました!

 

 



ウォーキング歩数は11,000歩。

かかった時間は6時間。

 

考え込んでいる時間が長い。5丁目は行っていない、でもそれ以外の1-4丁目はぐるぐるするので、かなり歩数がかさみました。

途中報告も、最終報告も全部、正門にしています。

全員の謎を解く時間が必要で、長く座り込んだり、折り紙の折り方がわからないまま、先に進んでしまったり。

へっぽこ探偵ぶりを遺憾なく発揮しております。

 

歩数だけ、正しい。時間は、そうだなぁ。複数人で手分けして解いたら、もう少し短縮できたかもしれない。

私も今回はパートナーがおりましたので、手分けして解くことができました。ありがたやー。

 

スゴロクの回とか、カブトムシの回とか、scoop04ってのは、ボリューム勝負なんでしょうかね?

出題数が多い!

たくさん、謎があるのは、ウキウキするのですが、時間が経つごとにドキドキ、終われるのかしら?に変わっていきます。

公式ヒント?もちろん見ましたよ!

 

 

 

余談。

リフレクターの現物見てきたー!

思ったよりも小っちゃかった。

 



 

あと、母の日の追加をもらいました!

娘からは、大好きなセブンイレブンのコーヒーゼリー!(苦みがあって、めっちゃおいしい!)

息子からは、足枕!



なんでも「家で座っているのを見たことがないくらい、動き回っているので、寝ているときは足を休めたほうが膝軟骨のため…。」だそうで。原稿書いているときは座ってるんだけれど。たぶん、息子がゲームなどで部屋に引きこもってる時間が多いので、見ている時間が被らないのかな?そんなに動いてません。なんてったって「サボロー母」ですから(笑)

 

 

 

下記:江戸川乱歩の不完全な事件帖~最奥に潜むもの~に関係するリブログコーナー

scoop01

scoop02

scoop03

お試し謎

腕試し問題

心理試験の抽選・当選番号