最後ってやる事だらけ…パート1 (その日の朝から斎場まで) | サボロー母の日常的記録(たまに謎解き)

サボロー母の日常的記録(たまに謎解き)

ダラダラ時間さいこー!
その為に仕事時間との線引きはしっかりやるよ!
そんなサボロー母「ちぃぱっぱ」とホンモノのサボロー子らとのバトルな日常。
出版社で教科書教材を作るお仕事の傍ら、猫を愛で、介護に行き、たまに謎解きで頭使って。そんなゆるい日常ブログ。


義父が亡くなりました。
ターミナルケアのできる施設に移送予定の2日前でした。

この日、義母に「義父の状態があまり良く無い事」「別の施設に行ったらもう戻って来られ無い事」「心の準備をして欲しい事」などの説明のために、息子2人と嫁2人が義母の部屋を、朝から訪れておりました

義父のターミナルケア施設に入る物品の準備も兼ねており、前あきの下着に名前を書いていたときに、
病院から電話がなりました。
私のスマホです。(10:30ごろでした)

「血圧が70を切りました。何分で来られますか?」

病院、面会不可では?

コロナで面会制限があると聞いておりましたが、状況的に病院は、もう、もたないと思っていたのでしょう。
緊急入院時には、コロナ患者と同じ階だったはすの義父の部屋は、

対面可能な外科病棟に移されていました。
「◯◯◯号室に直接お越しください。」

15分で全員着きます!

到着すると、
うっすら目を開けた義父が、空を見つめて横たわり、酸素マスクをつけたまま、荒い息を繰り返していました。目の焦点が、こちらを見る事はありませんでした。

先ほど告げたばかりで、まだ実感が湧いていなかった義母は、泣き崩れ、息子達は叱られました。
「なんでこんな事になってるなら、早く言わんの?!💢」

お義母さん、ごめんなさい。
私達にもわからなかったんです。
意識が戻ったと聞いて、ホッとしていたんです。

お義父さん、ごめんね?
次の施設、遠いから、お義母さんから離れちゃうし、知ってるスタッフさんだらけの、この病院から離れたく無かった?
(義父は年に2回のペースでここに、入院しております。その都度、診療科は様々ですが。)



部屋に入ると、血圧が73まで回復しています。
ですが、意識が戻る事は奇跡に等しいとの事。

痰の絡んだ咳をするたびに、酸素マスクがズレ、義母は泣きながら、酸素マスクを口の真ん中にあてがう…そんな時間が、5時間続きました。

その間、義母はトイレにたったり、お茶を口にしたり、売店で買った羊羹を口にしながら、義父に呼びかけ続けました。

私と義姉は、諸々の準備の為、2人で、銀行を回ったり、万が一のときのエンディングノートを探すために、義母たちの部屋に戻りました。

義父の部屋の鍵が紛失していたり、
義母の通帳が無かったり、
このタイミングで、無くすとまずいものばかりです。
部屋を片付けながら、探し物をしていると、
パートナーから連絡が入りました。

心拍が落ちてきた。病院に来られる?」

探し物をかき集めて、病院に向かいます。
エレベーターが開くと同時に、聞こえてきます。
「お父さん、戻ってきて!」
「まだいっちゃダメだよ!」

泣き崩れる義母と、支える息子達の姿が部屋の入り口に。
ベッドには心臓マッサージを続ける看護師の姿がありました。
計測器の血圧は、看護師の手に合わせてしか動かず、私たち全員が揃ったところで、看護師は心臓マッサージの手を止めました

計測器のアラート音を止め、酸素マスクを外し、
看護師は一歩下がりました。

義父の顔を撫でながら、泣く義母を見ながら、



…頭の中は
この後やる事のリストが駆け巡ります。
なんて薄情なんだろう、私は。

お義父さん、この後の手続きとかさ、
私、頑張るから。
だから、お義母さん、そこに居させてあげてね。悲しむ事は、お義母さんに任せるよ。


死亡診断の医師が到着し、時間を記録しました。
2024年1月18日17:00ちょうど。
死因は膵臓癌でした。

2024年
1月1日には私達とすき焼きを食べ。
1月4日には便秘だからと正月早々に病院に連れて行き。
1月10日にデイサービスで歩行練習中に倒れ。また緊急で病院へ。そしてショートステイへ。「上げ膳据え膳の生活だぞ?いいだろう?」憎まれ口を叩く余裕もありました。
1月15日にショートステイにて意識が途切れ。入院。
1月18日、10時ごろ血圧が低下し、17時ごろ、うっすら開けていた目が閉じ、呼吸が浅くなり、家族に見守られながら息を引き取りました。



義姉と協力して各所に連絡をします。

まず、ケアマネ
入所予定のターミナルケア施設への中止連絡も兼ねます。お支払いはまた、後ほど

次にケアハウス
本日、義母、帰りが遅くなる連絡、義父の死去の連絡を入れます。

そして、ナースステーションへ。
この後の流れを確認します。
葬儀社から迎えの車がくる、60分前には、お身体を綺麗にして差し上げるので、何時になるか教えてください。
またそのときに着せる服をお持ちください。」

葬儀社…先ほど探してきたエンディングノートは、真っ白で書き込みがありませんでした。
お義父さんたら!
代わりに、「積み立て」と書かれた葬儀社の名刺が3枚発見。片っ端から電話をかけて、義父の登録を確認します。

葬儀社が特定できたら、次は斎場の確定です。

斎場の場所によって、葬儀社の連絡先支部などが違うため、選択肢を3箇所あげてもらい、義姉に伝えます。
義姉が息子たちに選択肢特定をしてもらっている間に、ケアハウスの部屋に服をとりに行きます。

本当は、ターミナルケア施設への移動のために使う予定だった。暖かいパジャマ。
せっかくだから使ってください。

病院へ戻る途中、義姉から「AとBどっちでも良いって!」

葬儀社には車の中から電話をしました。お迎えに来てもらう連絡をしなければなりません。
葬儀社は「今日は他の連絡が無いので、何時でも行けます。何時が良いですか?」

19時でお願いします。場所は◯◯病院です。

次にナースステーションに、どの葬儀社が何時に迎えに来るか伝え、服を渡します
ここで、死亡診断書が私に渡されました

葬儀社が来る前にやる事は。
荷物はまとめておくこと。
支払い関係は、後日、私のスマホに連絡する事など、電話番号も確認します。

葬儀社から連絡があり、空き状況を教えてもらいました。
Aは家族葬のみの一部屋、現在空いています。
Bは3部屋あり、2部屋埋まっています。
義姉と相談し、Aにしてもらいました。

また、葬儀社曰く。
先に火葬の予約が必要になるそうです。
火葬場の埋まりが20日に空きが無いので、21日に出棺になります。つまり19日は何もせず、20日が通夜。21日が葬儀になるのね?

パートナーに確認すると、土日に通夜、葬儀、出棺で大丈夫との事。
この時、出棺…火葬場の予約もしてしまいます。11時出棺。11:30から13:30で火葬。決まる事早い早い…。

その予定で、親戚に連絡を入れます。
子ども2人にも連絡。バイト先に休みの連絡入れさせました。

18時、全員が部屋から出されます
身体を拭いてもらい、点滴の針が抜かれ、柔らかいパジャマを着せてもらい。ベッドも整えられ。手が胸の位置に組まれました。
この時、お顔に白い布がかけられました。義母がすぐに取ってしまいましたが。

18:30 から18:50 綺麗になったお義父さんのそばを離れないお義母さん。
葬儀社の車に乗るところまでついていくと困るので(裏口から出るので)

棺桶に入れるものを取りに行くからついてきて?と、義母を誘います。
一旦ケアハウスの部屋に戻り、着せたいスーツや、ネクタイを選びます。(イマドキは白装束でなく、故人のお気に入りを着せる事が多いようです。)

その間に、葬儀社が裏口から義父を連れ出してくれました。
私達は、荷物を持ち、病院ではなく、葬儀社のA斎場へ向かいます。

斎場につくと、すでに、お義父さんは遺族控え室の一画に、ドライアイスのベッドかな?寝かされて、真っ白なお布団がかけられています。

お義母さんは、そばに椅子を持っていき、顔のそばを離れません。

なので、息子達と嫁達で、これからの予定を組みます。

葬儀社のコーディネーターさんが到着20時です。
葬儀プランや、規模。
宗派の確認や、お坊さんの数。
そして、まくら回向の有無

まくら回向とは、お通夜の前に、お坊さんが故人だけに捧げるお経の事で、
「貴方の葬儀はちゃんと最初から最後までやって、送り出してあげるからね。」という、挨拶のようなモノだそう。
宗派によっては簡略化してやらない事も。

実は義父は、とある宗派のお寺の熱心な信徒で、一時期、そのお寺の管理職のようなお仕事に携わっておりました。
なので、その宗派からすでに、戒名13文字をいただくことも決まっており、連絡しないわけにいかない…あの寺、高いんだよなぁ…。なんて言ってられない。
住職に直接連絡すると、まくら回向は、当然やります!坊主何人連れていきましょう?!意気込みがすごい…

まくら回向のあとに坊主の人数とか話し合う約束をし。

コーディネーターさんとの打ち合わせに戻ります。

一番大事なのは「火葬許可」です。
明日、必ず取ってきてください。
市役所で、死亡診断書と、死亡届を提出すると、火葬許可証がもらえます。

死亡診断書は3枚くらいコピーを取っておくと良いでしょう。

遺影の写真は19日の16時までに持ってくること。
スライドショーの写真は10枚選んで、同じ時間までに。
湯灌のときに着せるスーツは、金属を取り除き、20日の12時までに揃える。
20日のお饅頭の数と、お通夜の後で配る助六の数は20日14時まで。
21日のお弁当の数は20日の18時まで。

なんか、もっといっぱい言われた気がする…

でも、とりあえず、長い長い1日が終わりました。

明日は許可証を取りに行くので、会社休みます!
↑あ、その連絡がしてない。
一番ヤバい。夜中にLINE連絡しました。


やる事は、まだ、半分も終わっていません。
でも、お義父さんに約束したし。
お義母さんに悲しむのに専念してもらうために、頑張ります!

2冊もあるのに、まっさら…↓ガーンガーンガーン





続き。↓書いた。
葬儀編