春まきに向けて【種まき計画】 | 〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

1坪菜園にハマり中。右足首脛骨腓骨遠位端骨折の記録、不妊治療の記録(AIH5回、IVF2回、ICSI1回)、一条工務店のi-smartについても書いてます。
テーマ分けからどうぞ。(順序 野菜→骨折→一条工務店→不妊治療)

 

やっとここまできました。

 

畑をやるまで、野菜って食べたい物を育てればいいと思っていましたあせるしかし違うんですね。連作障害を考えて植えなきゃいけない。

 

連作障害・・・野菜には分類があり、同じ科の野菜同じ場所で続けて栽培すると育ちが悪くなり、収穫量が減ります。

 

 

これが地味に悩みます。

 

私がパッと思いつく育てやすい・料理に使いやすい野菜って、小松菜、小カブ、ラディッシュ、チンゲンサイ、ホウレンソウなんですけど、このうちホウレンソウ以外は全部アブラナ科笑い泣き

 

被るかぶる。小松菜とラディッシュって手軽に料理に使えて便利じゃないですか(^^;

 

畑のスペース的にも全ては同時にできないので、プランター菜園にしたり、野菜図鑑を見て別な科を探しました。

 

 

種まき:2月28日~

同種類の種まきは、畝ごとに1週間ずらす

 

小カブ (アブラナ科)

小松菜 (アブラナ科)

ホウレンソウ (アカザ科)

リーフレタス (キク科)

 

プランター

ラディッシュ (アブラナ科)

 

植える場所と間隔を決めました。(字が汚くてすいません)

 

 

 

図で残しておくと、のちのち連作障害を考えるときに役立ちます。(収穫が全て終わると、どこに何を植えたかうる覚え)

 

 

収穫:5,6月

※収穫後はシソ、ナス、ミニトマト、キュウリ、シシトウの苗を植える(目標5月中)

※すでに育てているニンニクと絹さやも5,6月で収穫、ニラはまだ先

 

 

昨年、秋~冬にかけて野菜を育てたときは、何も考えず一気に種まきをしたせいで収穫時期が重なり冷蔵庫がパンパンにあせる

 

今回は、収穫時期がずれるように同種類の種まきはずらします。

 

植えるのも、育てるのも全部楽しい照れ

 

 

いつもこの本を参考にしています音譜

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!

 

 

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』