住宅ローンのボーナス払いは悪なのか | 〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

1坪菜園にハマり中。右足首脛骨腓骨遠位端骨折の記録、不妊治療の記録(AIH5回、IVF2回、ICSI1回)、一条工務店のi-smartについても書いてます。
テーマ分けからどうぞ。(順序 野菜→骨折→一条工務店→不妊治療)

 

一条工務店i-smart 36.5坪の平屋に住んでます。

 

 

うちは一条住宅ローンを利用しました。フラット35の35年払いです。

 

ローンを決めるときにしたこと

 

・本を5,6冊読んでまとめる

・ファイナンシャルプランナーの無料相談に行く(資料を復唱しただけで役に立たず)

・ハウスメーカーのライフプランニングに通う

・Excelでライフプランを作る(将来かかるであろう収支を盛り込んで)

・ネットでとにかく検索しまくる


難しいことも噛み砕いて書いてあり分かりやすいです下矢印



最新版が出てます下矢印



気になったのが、ネットで情報収集していると、「ボーナス払いは絶対やめた方がいい」、「今どきボーナス払いをするなんてバカだ」みたいなことが山のように書いてあります。

 

ボーナス払いする人 = 頭悪い、バカ、考えなし

 

ぐらいの勢いでボロクソに書かれているガーン

 

一時、それに引っ張られて、毎月の返済を6,7万円、ボーナス払いなしで生活できるように小さい土地に小さい家を建てることもありなのかな?と考えました。


確かにボーナス払いをしなかったら、毎年○○○万円貯まって、子どもに都内の私立大学にもいかせられて、外食して、適度に旅行して、楽しいハッピーライフを送れたかもしれません。

 

しかし、私は、主人の仕事ぶりから(職場が一緒だったので)転職はないこと、今まで安定的にボーナスが出ていること、お家は、ある程度広くして快適に暮らしたいという思いが強かったので、ボーナスの一部を返済に充てることにしました。

 

さらに本音をいうと、私の母に相談したところ、「ボーナスの一部を返済に充てるのはしょうがないんじゃない。うちのお父さんより収入あるんだからそんなに悩まなくても。」と言われたのが決定的でした。

 

最終的に母と家計簿やライフプランを見ながら、具体的な金額は詰めました。

 

今になってみると、家庭環境(土地や資産、家族構成)は人それぞれなのに変に考えすぎていましたあせる

 

安易にボーナス払いをするのは問題ですが、自分で計算し考え尽くしてのボーナス払いなら、別に問題ないと思います。