管理栄養士国家試験の勉強法について | 気ままな管理栄養士の勝手にアウトプット

気ままな管理栄養士の勝手にアウトプット

今までで学んだこと・復習したいこと等を気ままにアウトプットしていきます。
※ほんとに気ままに発信しているので、参考になるかどうかはご自身で判断下さい。(責任は負いかねます…。)

現在は3月某日の夜中。(なんか目が冴えているのでブログ書いてますw)

先日管理栄養士国家試験がありましたね。

 

私個人としては、もう昔の話ですが…。

 

 

最近SNSを見てまして、来年度受験する方々が勉強法について悩んでおられたので、自分の時はどう勉強したかな~なんて思い出しながら、勉強法についてお話していこうと思います。

 

本記事は、筆者が独自で考えたものです。何か根拠があるわけではないので、参考程度にして頂ければと思います。

 

  自分がやった勉強法

 

勉強法というか、自分になんとか勉強させるための工夫というか…。(あまり継続することが苦手なので)

自分に合いそうなやり方を考え、飽きないようにやってた方法がいくつかあるのでご紹介していきますね。

 

 

何とか昔の記憶を思い出していきます

★実際にやっていた勉強法(参考になればいいのですが…)

  1. 勉強は1年前からダラダラやる
  2. 飽きるから同じ問題はやらない
  3. まとめノートは疲れるから作らない
  4. 勉強するのは基本答え合わせから
  5. 関連した問題は、連動させて覚える
  6. 計算があるやつは全科目分洗い出し、まとめてやる
  7. 覚えにくいやつは語呂合わせで

 

1.勉強は1年前からダラダラやる

 

私が勉強を始めたのは国試1年前。理由は3つあって、1つは国試前の1年で、就活や実習やらがあって勉強できない時期があるだろうなと思った事。2つ目は、私自身が直前に集中して毎日10時間とか出来る短期集中タイプの人間じゃないこと。3つ目は気分によって勉強しない日があったりするだろうなと思ったから。笑

この辺りは、自分の勉強スピードと要相談かなと思います。

2.飽きるから同じ問題はやらない

 

これは自分の性格的な問題でして。よく聞く『過去問を繰り返しやる』(先生にもやれと言われた)がどうしてもできなくて。つまんなくなっちゃって。笑

過去問はやっても1回ずつ。あとは模試とか参考書とか、とにかく違う問題を解いていました。

3.まとめノートは疲れるから作らない

 

うまくまとめられる人、まとめが好きな人はやればいいと思うんですけどね。個人的には書くのに疲れるからやりたくないなと思っていて。あと解説が多い参考書1つあれば事足りるので、まとめはいらないかなと思っています。文章を赤ペンで書いて、赤シートで消すやつとかも同じで、あれも書くのめんどくさいと思い、やりませんでした。(ちなみに私が購入した参考書は、クエスチョンバンクです。)

4.勉強するのは基本答え合わせから

 

問題解いてまるつけしますよね。私はここからが勉強だと思っていて。5択あったら、5択ともなんでその回答になったか調べていくんです。問題を解いてOKではなく、〇でも×でも、意味を理解していることが大事だと思うので。

例を挙げると、「不顕性誤嚥とは、唾液によって起きる」みたいな選択肢で〇にして、正解だったとしても「正解だよし!」じゃなく、不顕性誤嚥について調べてみる。そしてノートとかに書きながら覚える。(ちなみにノートは綺麗に書くと疲れるので、ギリ読める位で殴り書きしてました。)これを1選択肢ずつやり続けていくと、そのうち「あれ?似た問題前もあったな。」ってなって、殴り書きしたノートを遡って「あぁ、これだったな」と復習したり。これを繰り返しやってました。

5.関連した問題は、連動させて覚える

 

例えば「膠質浸透圧の低下により、浮腫が起きる」という選択肢があったとします。ここで〇×をつけたあと、さらに深堀していきます。「膠質浸透圧の低下ってなんなんだっけ?」「浮腫ってどんな状態だっけ?」「浮腫ってどんな病気で起きるんだっけ?」こうやって発展させていくと、最初は基礎栄養学を勉強していたけど、発展させていくと疾病と医学(って科目だっけ?自身ないけどw)とか、応用問題とかにも必要な知識も関連して覚えることが出来ます。

6.計算があるやつは全科目分洗い出し、まとめてやる

 

計算問題はラッキー問題。公式・使う場所さえ覚えとけば、確実に点数を稼げます。なので、過去問とか参考書とかやってて出た計算問題はチェックしといて、そこだけは同じ問題を繰り返しやってました。

ややぼやけている記憶を思い出すと、国試前日は計算問題を一通り復習していましたね。それで、計算は全部できてた記憶があります。

7.覚えにくいやつは語呂合わせで

 

どうしても覚えられないやつってあるじゃないですか。もうなんの脈絡もない、関連もない。よく分からん横文字とかいっぱいあるやつ。(栄養素とかホルモンとかなんとかダーゼとかw)そういうのは自作のゴロ作って覚えてました。どんなんだったかは忘れちゃったけど、変なごろいっぱい作ってたな~って記憶あります。

他にも何かあったような気がしますが、忘れてしまいましたw
思い出したら追記しときます。

  自分に合った勉強法が分かんない人へ

 

よくネットに「効率の良い勉強法!」とか「勉強の仕方が分からない方へ!」みたいな記事みますね。んでやってみて、「全然使えねーじゃん。」ってなったり。


なかなか勉強法って見つけるの難しいなって、私自身合うやつが見つからなくて困ってた時期があるのでよく分かります。




色々考えて個人的に思うのは、1回自分の「性質」を考えてみた方がいいんじゃないかって。

 

多分ね、万人に合う勉強法ってなかなかないと思うんですよ。

なぜなら、だれも「同じ人」っていないから。

 

毎日コツコツやるのが得意な人もいれば、休みを設けながらガーっと集中してやる人もいるし。

ページ数を決めてこなしていくのが好きな人もいれば、時間で区切りたい人もいる。

 

人によって違うんですよね。

 

だからまず、自分がどんな奴かっていうのを考えてみるのはアリかなって思います。

 

例えば私の場合だと

  • 気分屋で、毎日同じ時間・場所っていうのができない
  • 同じ問題を繰り返すのに耐えられない
  • まとめノートは手が疲れるからできない
  • 楽しくやらないと続かない
といった面倒な性質があるので、上記のことを考慮し、やりたくないことは避け、自分が楽に出来る方法でやっていました。
(やっていたというか、そうするしかなかったというか。)
 
なので、1回自分の事を見つめ直すっていうのは大事かなと思います。

 

  まとめ

 

今回の話の要点としては

  • 自分がどんな奴か考えてみる
  • 考えたうえで、自分が嫌な事は避ける
  • 楽に出来そうな勉強法でやる
今回はこんな感じ。
 
来年度試験を受ける方へ。
短期集中型でない人は、私のようにそろそろ勉強したほうが良いかと思われます。
今から始めれば、大分余裕もって勉強できると思いますので、あせらず頑張ってください。