ラミネート加工vsTOKYO OTOKOミシン | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan’s Workshopへようこそ!

こんにちは YUKIです

 

CathKidston様のバッグやポーチのリペアをご紹介してきた、ここ数日

(*^^*)

 

今日は、ラミネート加工の布をミシンで縫うことについて、少々お話をしたいと思います

 

最初に結論!

 

「ラミネート加工の布を、ミシンで縫うため」の方法をお話しする内容ではありません☆

 

私愛用の、「TOKYO OTOKOミシン」すごいよ!

っていう自慢話?です

( ̄▽ ̄)

 

 

てなことで。

 

今回、リペアのご依頼をいただいたCathKidston様のバッグはすべて、ラミネート加工された布で作られていました

 

 

バッグしかり

 

 

ポーチしかり

 

これらを解体し、縫い直す時に、

 

「ラミネート加工の布って、縫いにくいって聞くけど~」

と思いつつ、

「いろいろと対策を講じる前に、まずは試してみよう!」

ということで、試し縫いをしたところ・・・

 

普通に縫えました!

(*^。^*)

 

普通の家庭用コンピューターミシンでは難しかったのかなと思いますが、

 

「TOKYO OTOKOミシン」ですもの♪

 

送りにこだわった設計と、厚物も縫える力強さ、という言葉どおり、

 

布が滑って送られないこともなく、針が入らないこともなく、だだだっと縫ってくれました

(^_-)-☆

 

ただし、

 

厚物用に、上糸を強くしているために、時々、糸に引っ張られて針がたわんでしまい、釜に引っかかってしまったり、それで針が折れたり、完璧にスムーズだったとは言い難いですのですが☆

(-_-;)

 

なので、はずみ車を回しながら、針のたわみを直しながら、一目ずつ縫う、という地道な作業になりました

 

それでも、押さえを変える必要もなく、布が送られていくのには本当に助けられました

(^^♪

 

ラミネート加工の布を縫うのは、人生初でしたので、試して学びながらの作業でしたが、楽しかったです♪

レザー縫いもできるミシンなので、いつか絶対レザーも縫ってみるんだと決めております(笑)

 

 

ボタン一つで返し縫いとか、ジグザグ縫いとか、ボタンホール縫いとか、コンピューターミシンのような素敵な機能はないのですが(笑)、私には、TOKYO OTOKOミシンが性に合っていると思っています♪

(*^^*)