レザージャケットリメイク③組立 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
レザージャケットリメイク。
いよいよ組立工程です~!
 
この組立の工程は、手縫いで仕上げる場合、その順序がとても大事になります。
ミシンで縫うようにはいかないので、頭をフル回転させながら、工程の確認をしながら進めていきます。
(; ・`д・´)
 
 
まず、持ち手を作ります。
 
持ち手は、幅約6cm。
ワンハンドルなので、肩に食い込みにくいように、太めのデザインにしました。
補強のための芯を入れて、縫い合わせます。
 
 
グレーのレザーですが、糸は焦げ茶をチョイス。
 
 
コバを内側に折り込んで縫い合わせました。
こうすることで強度が出て、伸びにくくなります。
 
次に底部。
 
 
バッグの内側になる面です。
底部も強度を出すため、2枚重ねにして、芯を入れています。
芯といっても、底板のような固いものではなく、接着芯のようなものなので、適度に柔らかく仕上がりますね~。
(*^^*)
 
次に胴部。
 
 
外ポケットになる部分。
裏を返すと、
 
 
表と同じ位置に、内側にもポケットが付いていて、これが内ポケットになりますね♪
マグネットボタンをひとつ付けました。
(*^^*)
 
四方を折り返して、ボンドで貼り付けてあるところがポイント。
手縫いで縫う場合、「菱目打ちで穴を開ける」という作業をします。
「菱目打ちで穴を開ける」ということは、「斜めに切り込みを入れる」ことと同じことです。
薄手の柔らかいレザーですから、1枚のままだと、菱目打ちの穴が裂けてしまった時に対処のしようが無くなってしまいます。
また、仕上げた後にも、型崩れを少なくする補強、という意味でも、こういった手法を取りました。
 
そして、胴の組立。
 

 

前と後ろの胴を縫い合わせます。

今回は、中表に縫って、表に返すやり方です。

 
 
そして底部を合わせます。
 
いわゆる「バケツ型」と呼ばれるバッグの形ですね。
実際には長方形の底なので、バケツではないですが(笑)
(´▽`*)
 
最後に、持ち手を付けて。
 
完成!
 
 
ポケットが中心からずれて付いている、少し変わったデザインになりました。
(*^^*)
 
 
持ち手は外付け。
 
 
底もそこそこ丈夫です!
 
 
荷物を入れると、こんな感じ。
なかなか良くできたんじゃないかなぁ。
(´・ω・`)
 
そしてこの後は、おまけ編。
 
ではまた明日~。
(@^^)/~~~