Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
新型コロナウイルスに翻弄されている本年。
県境を越えての移動制限が緩和され、ステイホームで我慢していた皆さんが、外へ繰り出している頃かなぁと思っています。
ちなみに我が家では、遅ればせの、断捨離作業中。
この頃、「断捨離」がブームなんです。
今更(笑)
(^▽^;)
でも、違うんです!
このブログでも何度か書きましたが、私は「断捨離」が大好きで、物を捨てる、処分することに対して、何の抵抗もないので、これまでも何度も断捨離作業はしてきました。
ただ、今までは「明らかに処分対象のもの」を、気軽に抵抗なく処分してきた、だけ、だったかなぁと思ったんですね~。
(-_-;)
つまり、ここからが、本当の断捨離。
自分自身の執着の中でも、「義理」とか「常識だと思い込んでいる概念」などから、何かと思うところがあっても、見て見ぬふりをしてきた部分の断捨離です。
そのうちの一つが、題名にもしました、「クローゼットの扉」です。
造り付けのクローゼットですね。
その扉を、今回、外しました。
ヾ(≧▽≦)ノ
私の部屋の、クローゼット。
写真だと分かり辛いかもしれませんが☆
白い壁が部屋で、サーモンピンクの壁がクローゼットだったところ。
写しているのは、天井です。
それ以外にも、大きな家具などを処分したので、足元がまだゴチャゴチャしていて、公共に晒すのは耐えられませんので、ご勘弁を。
茶色の枠にはまっていた扉を取り払いました。
そしたら、
すっごく丈夫で重くて固くて、立派な扉だったんですねぇ~☆
Σ(・ω・ノ)ノ!
我が家の大工が、「ぬぅぁあぁ!」と声をあげながら、必死で持ち上げているのを見て、私も慌てて手伝いました(笑)
(;´Д`A ```
で、
それほどに丈夫で重くて固いものなら、もったいなくない?
って話になり、
それで何か作っちゃう?
ってことになり、
寸法を測り、計算をし、でも今回はさすがにお見せしにくい程、雑な図面を描きました。
(^_^;)
はい。
今回も、図面を描くまでが私の役目。
この先は、大工さんのお仕事です。
いつもこうしてブログを書くと、「さも自分で作業しているかのように書くよね」とか、意地悪なツッコミが入るので、明記しますよ!
(-ω-)/
さて、
カット。
普通の木ではなく、いわゆる「圧縮板」とか「繊維板」とか「繊維セメント板」とか呼ばれる類のものなので、丸鋸でカットする時に、ものすごく細かい粉塵が舞うので、マスク必須です。
今回のリフォームに使ったクローゼット扉は、幅が約41cm、高さが約230cm、厚みが2cm、全部で10枚ありました。
そこから、幅60cm、高さ160cm、奥行41cmのラックを3台と、幅90cm、高さ60cm、奥行41cmのテレビ台を1台作ります。
まずは、ラック。
組み立て中の棚を、下側から激写。
ひょうきんな模様のように見えるのは、扉についていた丁番を外した跡になります。
写っている面は、棚の裏側になるので、そのまま残してしまいます。
クローゼット扉なので、キレイに小口の加工がされているので、切ってしまうのはモッタイナイ、ということで。
ちなみに、扉の取っ手がついていた小さい穴も、そのまま残してしまいます。
(^^)/
棚板は高さ調節不可にして、ビスでがっちり止めてもらいました。
棚板どうしの間は、A4ファイルが悠々入る35cmに指定。
分厚くて丈夫な板だということと、棚板が5枚あるということ、今回は設置場所がすべて壁際、などを踏まえて、敢えて背板は付けません。
ま、付けようと思えばいつでも出来るし。
(-。-)
1台のラックに、クローゼット扉が2枚半ぐらい使われています。
そこで、気付いたこと。
2枚の扉を持ち上げるだけで一苦労だったのに、2枚半も使った棚って、めっちゃ重いんじゃないの?
(◎_◎;)
なので、
私もお手伝いして、完成した棚を家の中に運び入れた後、脚にフェルトシールを貼りました。
家具の底に貼って、音や傷を防止するものです。
これで、床の上を滑らせて移動できるようになりました♪
持ち上げずに行ける!
(*^^*)
最後にテレビ台。
ソファとかローテーブルが置いてある部屋なら、もっと低くて良いんですけど、椅子とテーブルが置いてある部屋なので、60cmくらいの高さが丁度よかったんですね~♪
これで、クローゼット扉10枚をすべて使い切り、ゴミ袋に2つ分くらいの細かい端材が残っただけになりました。
(*^^*)
大工様、お疲れさまでした!
ちなみに、ですが。
なぜ私が、今回クローゼットの扉を外してしまおうと思ったか。
いつの頃からか、ものすごい湿気がこもるようになったんですね。
湿気取りを置いても、すぐにいっぱいになってしまうほど、洋服ダンスの中の服が湿気るくらい、すごい湿気でした。
扉を開け放って換気しても、締めればまた湿気る。
元々、気温差が激しい部屋なので、エアコンやストーブなどのせいで結露でもしたのか、と思っていますが、原因はイマイチ不明でした。
過去の私を褒めてあげたい。
ヾ(・ω・`)
ともあれ。
色々な好条件があってこそのリフォームでしたが、ただ捨てるだけで終わらず、もし買えば高価そうな家具を作ることが出来て、家族共々満足でした!
(*^^*)
まだ断捨離中なので、仕事の合間に、これからも頑張って片付け切りたいなぁと思います♪