早生玉ネギの保存 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です

 

 

自然栽培で野菜を作っている我が家。

化学肥料や農薬を使用せず、頑張って作ってくれています。

 

誰が?

 

私じゃないです☆

(^^ゞ

 

「畑の管理者」と呼んでおります(笑)

( ̄▽ ̄)♪

 

 

さて、それはさておき。

 

この春、早生の玉ねぎ、がたくさん収穫されました。

 

私は、畑を管理している訳じゃないし、農業にも詳しくないので知らないのですが、玉ねぎにも「早生」だの「晩生」だの、あるんですね☆

 

で、早生の玉ねぎは、保存には向かないのだそう。

 

なので、

 

15587531162943.jpg

 

こんな風に、干すには干してみたけれど、水分が多いので、持たせることができないのだということで。

 

以前からやってみたいと思っていた、幾つかの保存法、というか、加工法?を試してみました~♪

(*^^*)

 

 

まず一つ目は、干し玉ネギ。

 

15587531119102.jpg

 

輪切りにして、天日干し!

 

メリットは、

まず玉ねぎ特有の辛みが抜ける!

コレは玉ねぎの辛みが苦手な私には充分なメリット♪

(^^♪

 

そして特筆すべきは、「ケルセチン」。

玉ネギを干すことで、ポリフェノールの一種である「ケルセチン」が増加するのだそう。

ケルセチンは、血流の改善・動脈硬化予防・関節痛の緩和・ダイエット効果・血糖値を下げる、などの効果が期待できるのだそうです。

 

約3日間、干しましたら。

 

15587531283765.jpg

 

しんなり。

 

パリパリに干すには、もっと時間をかけないとならないようですが、半生状態で完成です。

 

半生なので、使う時には水で戻す必要はなく、煮物や汁物に、ざっと水洗いして、そのまま入れてしまいます。

 

驚くのは、その甘さ!

 

砂糖で煮たかと思うくらい、甘みたっぷり。

でもなぜか、シャキシャキの歯ごたえがある、不思議な玉ネギになりました。

(/・ω・)/

 

15587531326486.jpg

 

半生なので、瓶に入れて、冷蔵庫で保存。

干さずに生のままよりは、保存性が高くなるかな?

 

・・・早めに使い切るべし、ということだけは変わりませんが。

(´・ω・`)

 

 

次に、

 

玉ネギドレッシング!

と、玉ねぎ塩ダレ!

 

15587531202324.jpg

 

これは、良かったです♪

本当に美味しい!

(´▽`*)

 

どちらも、みじん切りに刻んで、調味料と混ぜただけ。

 

分量を書いてみましょう。

 

まず、玉ネギドレッシング。

<分量>

玉ネギ  中3個

醤油  大さじ3

砂糖  大さじ2

酢  大さじ2

ごま油  大さじ2

生姜  1片

にんにく  1片

 

玉ネギと、生姜、にんにくは、すべてみじん切りです。

全体をよく混ぜて、冷蔵庫で1日ほど置くと、味が馴染みます。

サラダだけでなく、焼肉や餃子の付けダレとしてもオススメ!

(´▽`*)

 

 

次に、玉ねぎ塩ダレ。

<分量>

玉ネギ  300g

鶏ガラスープの素  小さじ4

ごま油  大さじ4

塩  小さじ2/3

 

玉ネギをみじん切りにして、材料と混ぜるだけ!

こちらも冷蔵庫で置けば置くほど味が馴染みます。

豆腐に乗せたり、お肉の下味に使ったり、お湯を注いでスープにしたり、万能です♪

(´▽`*)

 

 

こうしておくことで、玉ねぎの保存性が高まるだけでなく、「合わせ調味料」として料理にも簡単に活用できます。

サッパリした味わいなので、これからの季節にも良いですね♪

 

玉ネギの辛みが気になる方は、みじん切りにしてから少し、空気にさらすと辛みが弱くなります。

 

みじん切りなら、一日干せば、十分甘くなるかも(笑)

(^▽^;)

 

 

お家で、早生の玉ねぎが手に入る方ばかりではないと思いますが、もし手に入ったら、そして多すぎて処理に困っていたら、こんな保存法はいかがでしょうか?

 

 

ちなみに。

 

我が家は他にも、切って冷凍してもいます☆

 

冷凍玉ねぎは、凍ったまま火にかけると、火の通りが良くなって調理時間の短縮ができます♪

繊維が壊れるので、味も良く染みます。

飴色玉ねぎも早く仕上がるんだそうですよ♪

 

 

せっかく作ってもらった玉ねぎ。

大事に保存し、美味しく食べたいものですね。

(*^^*)