Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
静岡県、久しぶりの晴天です♪
西日本の豪雨災害では、次々と被害拡大のニュースを見るたび、心苦しく思っております。
これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです。
さて、ちみゃんずは今日が今週最後の営業日。
今日からは、
★
プレーンスコーン
レーズンスコーン(全粒粉入り)
レモンスコーン(全粒粉入り)
★
が追加で並びました♪
全粒粉入りスコーンは、どうやら人気の様子。
(*^^*)
甘さ控えめなのと、ドライフルーツたっぷりなのが良いんですって。
ありがたいです。
(^^♪
さて。
題名通り、久しぶりにプルメリア話題を。
(^_^)/
本格的な夏を控え、いよいよプルメリア最盛期!
なのに、我が家のプルメリアは・・・
只今、切り戻し中☆
(/・ω・)/
プルメリアに詳しい人なら周知の事実、ですが。
こんなことをしてしまうと、その年はもちろん、次の年も花を付けないことが多いんですよね。
(´・ω・`)
ではなぜ、夏前のこの時期に、こんなことをしているのか、と申しますと。
まず、木が大きくなりすぎてしまって、木が自立しているのが難しくなったことが挙げられます。
今までは家の中で、棚などを支えに立っていました。
暖かくなって、外に出してあげたくても、立っていられないから、出してあげられなかったのです。
(・。・)
次に、そのヒョロっと長い幹の、途中が少し黒っぽくなったり、柔らかくなったり、してきてしまっていたため。
さらに、この時期になっても葉を元気に伸ばすことができずにいた木もありました。
様々な理由から、切り戻すことを決断!
元々背が低い鉢はそのまま残し、大きく伸びすぎてしまった木を、すべて切り戻すことにしました。
「切り戻す」といいましたが、株分けの要領に近いですかね☆
(^▽^;)
こちらは、鉢に根と幹のみ残したバージョン。
ダメになりかけていた幹を切り落とし、単なる棒のよう(笑)
(^▽^;)
プルメリアの幹には、いくつも節があり、その節から新しい芽が生えてきてくれるんですって。
よく陽が当たる屋外に置いてあります。
がんばれ~~!
(≧◇≦)
そして、葉を茂らせた幹の先端部分は、
こちらは、切ったその日のお姿。
プルメリアは、真っ白な樹液をお持ちですが、この樹液が「毒」なんですね~~☆
見掛けによらず、強い子です!
その樹液を抜くために、切り落とした後の幹を、こうして水を張ったバケツに24時間ほど浸けておきます。
その後、陽の当らない風通しのいい場所で、よく乾かします。
そうしてから、また鉢に挿すと、ちゃんと根が付きます。
・・・なぁんて、偉そうに書いていますが。
(^▽^;)
私はネットなどで情報を調べて提供しつつ、対策の相談相手になっているだけ☆
実際に作業をしているのは、、、私ではありません(笑)
あしからず~~♪
(-。-)
↑
こういう事実をね、きちんと書いておかないと、ブログを読んでくれている友達から、「さも自分でやってるように書くよね。」などと、鋭いツッコミがくるんですよ☆
(-_-;)
「作業者は私じゃない」ことは、ちゃんと文章内でアピールしているはずなんですけどね、見落とされちゃうみたいで。
例えブログでも、自分でやってもいないことを自分でやっているなどと書くなんて、そんな性悪じゃありません!
(-_-メ)
話が反れました(笑)
(^^ゞ
ともあれ、
可憐な花を咲かせるプルメリアとはしばらく会えませんが、切り戻されて、また生き生きと葉を伸ばすであろうプルメリアを、またお客様に見ていただける日が来るように、頑張ります!
・・・。
( ̄▽ ̄;)
・・・頑張るのは私じゃなくて、プルメリア、と家族。
(^^)/
私は、机上の空論を振りかざし、それでも陰ながら気に掛けて、応援しています☆
(/・ω・)/ガンバッテ!
って、書いとかないと。
ツッコまれるんで(笑)
ヽ(^。^)ノ
いつも読んでくれてありがと♪
(*´з`)