Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
「大豆の甘唐揚げ」をご存知でしょうか?
懐かしの学校給食の、大人気メニューのひとつだとか。
かく言う私も、このメニューは大好きな味のひとつでした。
(*^^*)
思い返せば、小中学生の頃。
学校給食が苦手で、よく辛い思いをして食べていました☆
(^▽^;)
素直に「美味しいなぁ」と思えたメニューもありましたけど、今よりも苦手な食べ物が多かったので、大抵のおかずは嫌いでしたね~。
トラウマなのか、未だに食べられないおかずもあります☆
(-_-;)
ともあれ、「大豆の甘唐揚げ」は大好きで、本当に嬉しく食べたのを覚えています♪
最近、以前買っておいた緑豆がありまして、300gほどでしたが、一気に水煮にしました。
で、「何作ろうか?」と考えまして、この「大豆の甘辛揚げ」を作りたいと思い至ったのです。
(^^♪
大豆の仲間ではありますが、緑豆なので、緑っぽい色です☆
揚げてしまうとカロリーが多くなってしまうので、敢えて炒めて作りました。
ゆえに、「大豆の甘辛炒め」でございます。
レシピを書いてみましょう♪
<材料>
大豆(乾燥) 100g
片栗粉 大さじ2
●醤油 大さじ1
●みりん 大さじ1
●酢 大さじ1
●砂糖 大さじ2
炒め油 適量
白ごま 大さじ1
<作り方>
1、大豆を一晩水に浸し、火にかけて水煮にします。
予め水煮になっている大豆を使っても構いません。
2、水煮の大豆の水分をキッチンペーパーで拭き取り、ビニール袋に入れ、片栗粉を振りいれ、豆全体に片栗粉をまぶします。
ビニール袋に入れた方がまぶしやすいし、簡単だと思います。
ボウルなどに入れてまぶしても良いですよ♪
3、フライパンに炒め油を入れ、中火で大豆を炒めます。
油の量はお好みですが、少し多めのほうが豆の表面がよりカリッと仕上がるかと思います。
ちなみに、私は上記の分量に対し、炒め油は大さじ3~4ほど使いました。
4、時々返しながら、焦げないように炒め、片栗粉の衣がカラッと仕上がるまで炒めたら、●の調味料を合わせて、加えます。
トロミが出てくるので、豆全体にからまるまで、炒めましょう。
5、最後に白ごまを振り、完成です。
(*´▽`*)
すごーく美味しくて、パクパク食べられちゃいます♪
少し酢が入っているので、あっさり味になり、食べやすくなります。
苦手な方は入れなくても美味しく頂けると思いますが、上記分量でやっても、酢の味はほとんど感じません。
オススメです。
実際の学校給食がどうだったかは覚えていないのですが、ここに、じゃこを加えて作っているレシピをよく見かけました。
きっと、じゃこと和えるのも美味しいはず!
他にも、クルミなどのナッツ類を一緒に炒めても美味しいかと思います。
甘辛い味が、また食べやすいですよね!
大豆は「畑のお肉」と言われるほど、たんぱく質が豊富ですし、それでいてお肉よりも低カロリーで、食物繊維もたっぷり♪
食べ過ぎる必要もないとは思いますが、「甘唐揚げ」は、大豆をたくさん、パクパク食べるには良いメニューだなぁと思いました。
・・・だから、学校給食なんですね~(笑)
( ̄▽ ̄)
私のように、「給食のアレ、好きだった~」という方や、お子様になんとか大豆を食べさせたいという方、健康のために豆を取りたいけどメニューに困っている方などに、是非オススメしたいです♪
(*^^*)