Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
少し前のことになります。
突如、我が家の前で水道工事が勃発しました☆
Σ(・ω・ノ)ノ!
よく分からないんですけど、
大きな水道管から、各戸へ枝葉の水道管が分岐しますよね。
その、我が家に来ている枝葉の水道管のところで漏水があったと。
我が家の敷地内であれば、修理費は自己負担なんだとか。
でも運よく敷地外だったので、水道工事屋さん負担となり、一日かけて工事は終わりました。
で、
玄関前が荒れましてね。
(^▽^;)
道路が掘られたのは仕方ないとしても、敷地内のコンクリートまで剥がされる羽目に!
(´・ω・`)
まぁ、年数も経っているので、いっそのことリフォームしちゃう?
ってことで、リフォームに着手しました♪
私、インテリアはそこそこ自信ありますが、エクステリアは専門外なのですが、ベテラン大工と相談しながら、階段の高さや踏面の奥行きなどなど決めました。
タイルを求めてホームセンターなど見て回ったんですけど、よーく考えた結果、スッキリとコンクリート打ちに決定!
階段の立ち上がり部分には、平らなコンクリートブロックを使いました。
工事中(笑)
階段の段を変えるということで、予めあった階段を叩き割り、土も掘り出し、レンガを立てて埋め戻す、という作業。
古い階段のコンクリートは、廃棄すると面倒なので新しい階段の基礎に埋め込んでしまう作戦です☆
(^.^)
レンガで階段が出来たら、そこへコンクリートを打ちました。
「はけ引き」または「くし引き」とも言いますね。
コンクリートの表面に、ハケ(くし)で細かな筋を入れることで、滑りにくくする工法のことです。
次に、玄関ドアの前、玄関ポーチの床もコンクリートで。
コンクリート打ち途中の図。
玄関、使用不可でした(笑)
元々、玄関には自然石を使った階段が作られていたので、その石をそのまま活用する形で、階段の両サイドを整えて。
元々あった木や植物も生かしつつ。
砂利なども敷いて、和モダンを意識して。
昨日、完成しました♪
西側なので、陽が当たりにくいんですけどね(笑)
(^▽^;)
辛うじて、南側と西側からの陽が当たる、道路に近い方の階段サイドは、土のまま残してあります。
これから種を植えたり、根が残っているランタナの花が、また葉を伸ばしてくれるのを待っている状態です。
実は、ずっと気にかかってきた玄関先。
なかなかの大仕事になるので、何かきっかけがないと、手を付け難い部分ではありましたが、今回はいい機会になりました。
工事した本人(ベテラン大工)も満足の出来だったようで(笑)
私は、作業の手伝いすら出来ませんが、頭は少し使いました。
机上の知識をフル活用して「指示」をする、というのが、なぜか昔から私の役目なんで(笑)
( ̄▽ ̄;)
楽と言えば楽だけど、怖いと言えば怖いものです。
(-_-;)