変わりおでんの炊き込みご飯のレシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
 
前回ご紹介した「変わりおでん」のレシピ。
お友達から個人的に、「美味しそう、食べたい♪」と感想をもらいました☆
ありがとうございます~!
(´▽`*)
 
今度作って、招待するね!
(^_-)-☆
 
 
さて、そんな自家製おでんですが、自家製ならではのアレンジレシピ。
それが「炊き込みご飯」です!
 
DSC_3323.jpg
 
美味しいんだ、コレがまた♪
(*^^*)
 
変わりおでんを作ったら、オススメのアレンジレシピをご紹介です!
(^^)/
 
 
<材料>
白米 3合
おでんのつゆ 3合分
おでんの残りの具(細かく切る) 適量
塩  小さじ1/4
 
 
<作り方>
 
1、白米をといだら、水で浸水させます。
 
お米は少し浸水させた方が、ふっくらしっとり炊ける、という概念での手順です。
「浸水させる必要なんて無い」とおっしゃる方は、この工程は省いてくださいね。
 
注意としては、この時点で、おでんのつゆも具も入れないこと!
水で浸水させてください。
 
ちなみに、お米の量はご都合に合わせて増減してください。
おでんのつゆはお米の量に合わせて、ストレートで使いますので、お好みの分量で構いません♪
(^_-)-☆
 
 
2、浸水させておいた水をすべて捨て、おでんのつゆを、3合の目盛りまで入れます。
 
つゆは薄めずに、お米の量に合わせて、炊飯器の目盛りに従って加えてください。
 
 
3、塩を加えて軽く混ぜたら、細かく切った具を上に乗せます。
 
塩はお好みですが、少し加えた方が味が締まる気がしますね~。
もちろん、加えなくても問題ありません。
 
 
4、つゆと具を入れたら、すぐに炊きます。
 
炊き込みご飯って、「漬け置きしない」って言いますよね。
その理由は、
「つゆに味がついていると腐敗しやすくなる」
「調味料が沈殿して、炊きあがりにムラがでやすくなる」
などなど、ちゃんとした理屈があるようです。
 
素直に従うのが良いですよね☆
(^▽^;)
 
 
5、炊きあがったら、美味しく食べます♪
 
絶対おいし~い(≧▽≦)!
 
 
 
うふふ(*^^*)♪
 
 
 
おでんのつゆって、実際、たくさん余りますよね☆
 
DSC_3310.jpg
 
こんなにあるんですもの。
(^_^;)
 
でも、野菜や手羽元のお出汁がたくさん出てますから、何かに使わないともったいないなぁと、つい考えてしまいます。
 
お出汁中心のおつゆでおでんを作った時などは、よく和風リゾットを作ります♪
やはり少し塩を足して、ネギを小口切りにしたりして加え、冷やご飯を入れて卵でとじます。
 
コレまた美味しい♪
ヾ(≧▽≦)ノ
 
今回の変わりおでんのように、味をしっかりめにつけたつゆなら、炊き込みご飯はオススメですね~!
 
 
化学調味料が入っていないので、日に日に味が深まる、自家製ならではのアレンジレシピ。
 
エコだわぁ~。
( ̄▽ ̄)