黒豆の煮汁で黒豆ゼリー | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんばんは YUKI です

 

 

お正月も過ぎ去って。

薄らいだお正月気分を片付けている今日この頃。

 

少量ながら作ったおせち料理の大半は三が日の間に食べ終わりましたが、

ひとつだけ残ったものがありました。

 

黒豆です。

 

300g煮ましたので、たくさんあります。

(^▽^;)

 

しかも、黒豆さんは煮汁から出てしまうと皺が寄るとか言うので、煮汁もたっぷり!

 

昨年は、たくさんの煮汁を煮詰めて、トロトロの「黒豆シロップ」的なものを作り、パンに付けたり、ケーキに使ったりして、食べ切りました。

 

今年は、黒豆ゼリーにしました♪

(*^^*)

 

家で煮ているものなので、甘さ控えめ。

黒豆の栄養もたっぷり溶け込んだ煮汁ですから。

捨てるのは、どうしてもモッタイナイんです。

 

 

分量は、以下の通りでした。

 

<材料>

黒豆の煮汁  1100cc

残った黒豆  適量

粉寒天  4g

 

 

ゼリーというと、ゼラチンを使うことが多いかと思いますが、今回は粉寒天です。

量を調節することで、あんみつに入っているような固い仕上がりではなく、柔らかい仕上がりにすることができます!

(^^)/

 

 

作り方は、簡単!

 

1、残った黒豆を取り出し、黒豆の煮汁のみを鍋で温めます。

 

2、鍋の際がふつふつするくらいに温まったら、粉寒天を入れ、溶かします。

 

「粉寒天を煮溶かす」と言いますが、煮汁が真っ黒なので溶けたかどうか見えません。

7~8分くらい中~弱火で、混ぜながら煮れば、溶け切ったと判断していいと思います。

 

3、型に残った黒豆を入れ、煮汁を流し入れます。

 

4、冷蔵庫で冷やし固めます。

 

 

 

こうして作った黒豆ゼリー♪

 

DSC_3276.jpg

 

真っ黒。

(^。^)

 

 

中には、黒豆がコロコロ入ってます。

 

DSC_3277.jpg

 

 

煮汁と粉寒天の割合としては、大満足の柔らかゼリーが出来ました♪

(*^^)v

 

透明の容器で作れば、中の黒豆が見えたのでしょうけど、家で食べるためだけに作ったものなので、ココット型を使いました。

 

黒豆の風味で、和風なゼリー。

想像していた以上に、食べやすくて美味しかったです♪

 

たくさん出来ました。

大きめのココット型ですけど、11個分です☆

でももうすぐ食べ切りますけどね~♪

( *´艸`)

 

 

この季節に食べるのもいいけれど、

敢えて、この黒豆ゼリーを作るためだけに、また黒豆を煮てもいいなぁと思いました☆

(´▽`*)

 

 

もし、まだしぶとく残っている黒豆(というより煮汁?)があったら、是非お試しください。

 

なかなかのお味ですよ♪

(*^^*)