Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
☆。。・* Chimyan's Gallery *・。。☆
Gallery 504 シナモンケーキ
シナモンケーキです(^^)/
シナモンがたっぷり入った、シナモン好きに好評のケーキ♪
シナモン嫌いな方には、あり得ないケーキ♪
(^▽^;)
前回も申しましたが、
私は中途半端な味を好かないヤツなのです☆
(^^ゞ
なのでこのシナモンケーキも、シナモンを法外な量で加えています!
「風味」を通り越して、完全に「シナモン味」に仕上げました。
(*^^*)
シナモンって、実は「甘い」んです。
そして、ピリピリとした刺激を舌に感じます。
通常、風味付けとしてシナモンを使う時は、量を多く使用しないため、あくまで「風味」として存在しているだけですよね。
ですが、本気でシナモンを使うと、まったく印象が変わるんです。
「あともう少し多かったら、くどいかな」という、ギリギリのところまで量を増やしました。
元々シナモンは苦手な私。
私の周りにも、シナモンが嫌いな方はたくさんいます。
スパイスですからね、好みがあるのも当然です。
そんな私を変えたのが、このケーキでした。
シナモン好きに頼まれて作ったのが始まり。
「いっぱい入れて!」との要望通り、たっくさん入れたんです☆
そしたら、なんだかそれまで知っていたシナモンとは、どことなく違う香りに感じたんですね~。
で、一応自分でも味見。
したら、
どうしてか、「美味しい・・・!」
(゚д゚)!
どんな魔法がかかったのか分かりませんが、その瞬間から、シナモンケーキが私の定番ケーキになりました。
私の周りの方々で、お店を始める前からこのケーキを口にした方々がたくさんいらっしゃいます。
もちろん、元からのシナモン好きの方々ではありますが、みなさんから「美味しい」と評判を頂きました♪
もしかしたら、「シナモン風味」は苦手でも、そこを「シナモン味」にまで押し上げることで、それまでのイメージを払拭出来たのかもしれないなぁ~などと思っています♪
(≧▽≦)d
ひとつ付け加えておきますと、
それでも私は、未だに「シナモン風味」の市販のお菓子は苦手です。
((+_+))
それから、大事なことをひとつ。
シナモンには、あまり多く摂りすぎると健康被害が出るとの報告があるようです。
一般的な量よりも多く使っているケーキですから、私もそこは気になりまして、その記事を熟読し、どの程度の量なら大丈夫なのかを勉強しました。
私の作るシナモンケーキに換算すると、
「ケーキ1台(8cm×18cmの角型)を、毎日1台、10年以上、摂りつづけると、健康被害が出る恐れがある」となりました。
「・・・無いな。」
(-_-)
そんな食べ方をしてたら、シナモンによる健康被害の前に、生活習慣病になりますよね☆
(^▽^;)
なんなら、私も止めます!
シナモンによる健康被害の件は、どうぞご安心くださいね♪
シナモンケーキの原材料は以下の通り。
・国産薄力粉
・有機無調整豆乳(遺伝子組み換えでない)
・植物油(菜種油)
・てんさい糖シロップ
・メープルシロップ
・シナモンパウダー
・ベーキングパウダー(アルミ不使用)
・バニラ原液
(材料の一部に小麦、大豆を含む)
賞味期限は、製造日より約4日間程度としております。
ケーキは、カットサイズでも丸ごと1台でも、ご希望通りに承ります。
サイズは、8cm×18cmのパウンドケーキ型1台分。
お値段は、1台¥2,200.-(+税)。
カットサイズは厚み約1.5cmで、1切¥230.-(+税)。
と、いたしました。
シナモンケーキは、通年のラインナップ予定です。
★ ☆ ★ ☆ ★
食べる量の話が出たので、少し続けますね。
お菓子にはかかせない、砂糖。
私が作るお菓子には、白砂糖やグラニュー糖など、GI値が高い砂糖を使用せず、GI値が低い「きび糖」や「てんさい糖」を使用しています。
GI値というのは、簡単に言うと、血糖値の上がり易さ。
100が最高値で、グラニュー糖や氷砂糖がそれに当たります。
純度が高いほど、血糖値を爆発的に上げるのです。
GI値が低い食品は、血糖値を緩やかに上昇させ、インスリンの過剰分泌を抑えるため、ダイエット効果があるとか、元々血糖値が高めの方にオススメとか、言われる訳ですね~。
GI値が低い代表的な食材は、ずばり、野菜!
そして、油もGI値は低いのです。
ただ、GI値が低い、イコール、カロリーが低い、ではありません!
私のケーキにも、相応のカロリーはあります。
(・_・;)
でも、よりカロリーの高い動物性原料を使用していないため、それらを使用したケーキよりはカロリーは低めです。
体にいい原料のみを使用してはいても、
やはり「お菓子」ですから、食べ過ぎはいけません!
美味しいお料理もお菓子も、健康な体あってこそ!
節度ある食事を、適度に楽しみながら、いつまでも美味しい物を美味しく食べられる健康な体で居たいものですね。
そんな「美味しい生活」の一端を、私のお菓子でお手伝い出来たらいいなぁ・・・と思っております。
(*^^*)♪