薬膳料理講座第2回! | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です


事後報告となりますが、
先週の金曜日に、予定していた薬膳料理講座の第2回を開催しました。
(*^^*)

前回、つまり第1回の時の反省で、
準備の取り掛かりが遅くて、慌ただしく終わる、のだけは避けたいと思っていたのですが・・・

お客様から、その前日に連絡があり、
「明日、伺ってもいいかしら?」
とのこと。
Σ(・ω・ノ)ノ!

その日は朝から買い出しで、県外まで遠出していたのですが、

もちろん二つ返事でOKしました♪
(^^)b

とはいえ、準備はゼロ。
(-_-;)

ゴールデンタイムには家に戻り、せっせと準備をしました。


準備その1、テキスト作り。

DSC_2364.jpg


導入部の内容は第1回と全く同じなのですが、
写真に写っていない範囲からは、第1回の時より進んだ内容になっています。

教える方も、なかなか大変です・・・。
(;´▽`A``
学校の授業と違って、こういった講座は、その日一日で一定の成果を上げる必要があります。
薬膳の知識、しかも日常生活に即した知識と、それを元にした薬膳料理、これもまた今日からでも実行できる料理、というのを、解説しながら提供しなければなりません。

大事なのは、実践編ですから☆



準備その2、献立作り。

提供された薬膳料理。

DSC_2363.jpg


今回は忘れずに写真撮りました!

「臓腑を潤し不調を改善する薬膳スープ」
「乾燥した喉を潤し咳や痰を改善する炊き込みご飯」
「体を元気にする温野菜サラダ」
「体内の熱毒を取り除き、気の巡りを改善する野菜煮」

なんとも仰々しい名前を付けてみました☆
(^▽^;)/

ザ・精進料理、という感じの薬膳料理になりましたね。
詳しい内容は割愛しますが、
お客様の一人が、インフルエンザから体力低下が著しく、やっと回復したところでの来訪だということでしたので、
こういった薬膳の処方となりました。



準備その3、当日の料理。

料理教室ではなく薬膳講座ですので、お料理は予め私が作っておきます。

スケジュールの都合上、このお料理を作り上げるのに使える時間は、約1時間!
(´・ω・`)

火をつけていれば出来上がる料理が主ですから、最初の準備だけはバタバタして、あとは鍋の動向を伺いながら、味付けのタイミングを見ていて、無事に完成させました。


そして講座も無事にやりこなし、
今回も喜んで帰っていただくことが出来ました♪
「すごく美味しかった♪」「またお邪魔させてください♪」って笑顔で仰っていたので、満足してもらえたはずと信じています☆

よかった♪
(*^^*)



実は、

この講座は私が仕事の一環としてやらせていただいているため、有料なんです・・・☆

だからこそ、妥協はできません。

代金を頂く、イコール、プロ、なわけですから、
全力を尽くしてやり切らなければ申し訳ないです。
( `ー´)ノ


前日は夜中までかかって準備をし、
当日も朝から動き回って準備に奔走したので、

終わってからの疲れ具合はかなりのものがありましたけど、

充実感もすごくありました♪
(*´Д`)

これからも全力で頑張りたいと思います!



そんな私の応援をしてくれるかのように、


DSC_2361.jpg


講座の日の朝、知り合いの方が、お庭に咲き始めた「河津桜」の枝を折って持ってきてくれました!

慌てて、花瓶とエスプレッソカップに生けた図。


DSC_2362.jpg


まだ蕾もたくさんありました。
濃いピンク色の花に、気持ちも晴れやかに♪

ちょうど料理の準備中でバタバタしている時だったので、すごく嬉しかったですね~♪
o(^o^)o



その河津桜も、

もう満開です!

DSC_2368.jpg