とろろ汁のお手軽レシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんばんは YUKI です



近頃、急に我が家の食卓に上がることが増えた「とろろ汁」。

言うまでもなく、山芋をすりおろして、出汁などでのばしたものです。


なぜ、よく食べるようになったのか、と申しますと、


・・・美味しいからです(´▽`*)♪



とある料理番組で観たとろろ汁の作り方を、我が家流にアレンジして食べてみたところ、とっても美味しかったのです(^^♪


そして「お手軽」と付けた理由を申しますと、


・・・すり鉢もすりこ木も使わないからです(*^-^*)


でも、立派に出来ます!


DSC_1522.jpg

オクラのせちゃいました~☆




それでは、お手軽な方法とともに、レシピです(^^)/


<材料>

大和芋(山芋)  300g程度

★味噌  大さじ4

★水  400cc



<作り方>

1、★印の味噌と水を合わせておきます。


DSC_1515.jpg

味噌汁の完成(^▽^;)!


今回、作り方もお手軽ですが、使う道具もお手軽です。


まずは、ボウルとマドラー(または泡だて器)で味噌汁を作りましょう。

出汁は使いません。


分量としては、水100ccにつき、味噌大さじ1です。

濃いめの味付けになりますね(^^)

味噌汁の量は、大和芋の量に合わせて増減してください。



2、大和芋(山芋)をすりおろします。


道具は、こちら↓
DSC_1521.jpg

セラミック製のすりおろし器(*^^*)!


これは直径20cm近くある大きいものです。

これですりおろすと、とってもきめ細かくすれますし、しかも芋がくっつかず、キレイに取れます。



3、すりおろした芋を、大きめのボウルに入れ、味噌汁でのばします。


先ほど味噌汁を作ったボウルとは別のボウルを使います。

そして、のばすのに使うのは、先ほどのマドラー!


味噌汁を少しずつ加えながら、徐々にのばしましょう。

味噌汁を一度にたくさん加えてしまうと、混ぜにくいので。



「おりゃー!」
DSC_1517.jpg


「せいやー!」
DSC_1516.jpg


「ふぅ。」
DSC_1518.jpg


4、完成!


DSC_1520.jpg

泡立ってますけどね(-"-)


でもフワフワ食感で、とっても美味しいです!




私は昔から、とろろ汁が大好きです。

なので、よく家でも作ってもらっていました。


とろろ汁と言えば、付き物なのが「麦飯」ですよね。

麦飯も大好きなので、最強ペアな訳です(*^^*)


元々、ごはん(白米)を、ごはんだけ(=味付けなし)で、いくらでも食べられるほど大好きなので、そこにとろろ汁が加わってしまったら、更にエンドレスに食べ続けてしまいますね~(-_-;)


ダイエット危機です(>_<)



ちなみに、


静岡県でとろろ汁と言えば、有名なのが静岡市丸子(まりこ)のとろろ汁。


老舗のとろろ汁を一度食べてみたいと思うものの、灯台下暗し、未だ行ったことがありません(T_T)


意識して時間を作らないと、本当に行けないまま終わるかもしれないと思う今日この頃。

是非とも実現したいと思います。



でも、おウチで作るとろろ汁も悪くない(^^♪


すり鉢やすりこ木が無くても、特別な出汁を使わなくても、とってもお手軽に作ることが出来ます。


お試しください♪