Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
ナチュラルフードを実践するようになって、好きになった野菜のひとつ。
ゴーヤ、です(≧▽≦)
または苦瓜(ニガウリ)とも言いますね。
薬膳でいうと、苦瓜は、前回ご紹介した豆腐と同じ分類に入る食材です。
体内の余分な熱を冷ましてくれる「清熱瀉火類(せいねつしゃかるい)」で、暑さで体内がカラカラに乾いてしまうのを防ぎ、熱による目の充血を取るなどの働きもあります。
というわけで、
ウチでは、夏になるとゴーヤを手に入れます(*^^*)
家族が、「ゴーヤは苦くて無理派」と「ゴーヤの苦さが癖になる派」とに分かれるため、ゴーヤに関しては、好きな人しか食べません(^▽^;)
本当に苦いですよね・・・。
でもあの苦味は、ゴーヤにとってはわが身を守るためのモノ。
緑色の実はまだ熟していないから、動物に食べられないように苦くて、実が熟して黄色くなると、甘くなって動物に食べてもらって、種を遠くに運んでもらう、という、ゴーヤの処世術の賜物です。
つまり、まだ未熟のうちに収穫して食べる方が悪い、ということに・・・なってしまうのでしょうか、ねぇ(-_-;)?
でも、ゴーヤ、美味しいですよ!
もちろん苦味は強いので、ゴーヤが苦手な方に無理に勧めるつもりは全くありませんが、
「食べられるものなら食べたい」と思っておられる方がいらっしゃったら、是非食べてみることをオススメします。
元・ゴーヤ嫌いの私がオススメする、ゴーヤの調理法は、
やっぱり「ゴーヤチャンプルー」でしょうか(*^^*)/
ですが、私が作るのは、いわゆる「ゴーヤチャンプルー」とは少し違うので、あえて名前を変えて、
「ゴーヤの辛味噌炒め」でございます(^^♪
こちらは、このブログでも度々登場する、我が家の定番「辛味噌ダレ」で、ゴーヤと油揚げを炒めた、簡単な料理です。
が、ゴーヤ好き家族には大好評の味です!
まずは、辛味噌ダレの分量です。
<辛味噌ダレ>
味噌 大さじ2
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
コチュジャン 小さじ1/2
水 大さじ1/2
上記の材料を、よーく混ぜておきましょう。
我が家ではコレを3倍にした分量で辛味噌ダレを作り、瓶に入れて冷蔵庫に保管してあります。
万能です(^^♪
さて、ゴーヤの登場です!
この日のゴーヤは、中程度の大きさを1本使いました。
1、
真ん中を半分に割り、スプーンなどで中のワタを取り除きます。
そして2~3㎜の厚さにスライスし、そのまま炒めていきます。
塩揉みや水洗いなどはしません。
2、
フライパンに植物油(大さじ2程度)を温め、ゴーヤを投入したら、ひとつまみの塩を振ります。
キレイな色ですね~♪
ゴーヤを、ほんの少しの塩とともに、弱火でじっくり炒めてみてください。
最初のうちは、青臭いような、いかにも苦そうな香りなのですが、炒めていくうちに美味しそうな香りに変わっていきます。
時々、炒めているフライパンに顔を近づけて、確かめてみましょう。
「弱火」で炒めるのがコツです。
塩は味付け用ではなく、ゴーヤの旨みを引き出すためのものですので、一つまみ程度で十分ですよ!
そして、香りを確かめるときは、やけどに注意してくださいね(>_<)!
3、
ゴーヤと同じような大きさに切った油揚げを加え、炒めます。
この日の油揚げは、2枚分!
4、
油揚げにも火が通ったら、辛味噌ダレを大さじ1~2ほど加え、全体によく絡めます。
5、
タレを全体によく絡めたら、完成です!
やったー(≧▽≦)!
シャキシャキのゴーヤの、旨みと苦みが混在した独特の味と、油揚げの香ばしさに、辛味噌ダレの美味しい味が絡んで、
めっちゃ美味しいです~♪
・・・食レポ風(^_^;)
おそらく、沖縄で食べられているゴーヤチャンプルーは、豆腐や卵などが入っていて、塩味なのではないかと思っています。
一度、塩コショウ&醤油味で炒めたこともありますが、この辛味噌ダレ味の方が、私は好きでした。
ゴーヤ好きの方に(^^)
ゴーヤ嫌いの方にも(*^^*)
オススメです♪