トウモロコシのひげ活用 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です



トウモロコシが旬を迎えていますね!

ウチにもたくさん、畑から届きました。


何本か、立派そうに成長した子たちを、いつもお世話になっている方々におすそ分けし、残りをどんどん処理!


トウモロコシは朝採りが一番甘くて美味しく、採った瞬間からどんどん風味が落ちる、と言われていますよね。

なので、早めにと思いまして、

他の家族が各所へ配り歩いている間に、インドア担当の私は一人でせっせと、外皮と、ひげ、実とを分け分けしていました。



トウモロコシの実はふかして。


DSC_1360.jpg

GOOD(^-^)b!



そして分け分けしたひげ。



DSC_1355.jpg

先の茶色い部分を切り落とし、緑色のきれいなところだけを、食材として活用します。



トウモロコシのひげ。

薬膳的には、「玉米鬚(ぎょくべいしゅ)」と言います。


体を冷やすことも温めることもない「平性(へいせい)」で、利尿効果でむくみを取ったり、余分な水分を取り除くことで、体の痛み・腫れなどを取る、とされています。イメージでは、解毒作用、といった感じでしょうか。

肝臓や腎臓、膀胱といった臓器に働きかけ、不調を改善します。


・・・中医学(中国発祥の医学・薬膳学の基礎)は、西洋医学とはアプローチが違うので、説明が難しいですね~(-"-)


西洋医学的な知識を調べてみますと、カリウムが多く含まれていて、特に血糖値を正常に戻す効果があるようです。

すると必然的に高血圧にも効果がありそうですね(^^)


とはいえ、あくまで食材であって薬ではありませんので、著しい改善を期待し過ぎない方が良いとは思いますけどね・・・(-.-)


「トウモロコシのひげ茶」というのが、ハーブティーとして話題になっているようですから、最近は注目度も上がっています。

ひげ茶、ですが、いわゆる「茶」ではないのでノンカフェインですし、平性ですから、長期の使用にもある程度耐えうると思います。



私も、大量のトウモロコシのひげが来ましたので、保存性という意味で「ひげ茶」にしてみようと思ったのですが・・・

天気予報を見て、辞めました(-ω-)


曇りや雨マークばかりで、天日干しがいつになったら出来るのか(T_T)


なので、まずは一部を料理に活用!



●トウモロコシのひげの中華スープ●

<材料>

トウモロコシのひげ  トウモロコシ3本分程度

長ネギ  30cm長 (3~4cm長で白髪より太めの千切り)

人参  小1本 (3~4cm長で千切り)

ショウガ  1/2片 (千切り)

★粗びき黒コショウ  多め少々

★鶏ガラスープの素  小さじ2

★醤油  大さじ1と1/2

★ごま油  少々(香りづけに)


<作り方>

1、★印以外の材料を、水1~1.5ℓ程度と一緒に弱火で煮込みます。


2、15~20分程度煮込んだら、★印の材料を加え、味を調えて完成です。



●トウモロコシのひげの炒飯●

<材料>

トウモロコシのひげ  トウモロコシ2本分程度

玉ねぎ  中1個 (みじん切り)

にんにく  1片  (みじん切り)

ご飯  1.5~2合分程度

★粗びき黒コショウ  少々

★醤油  少々

★塩  少々


<作り方>

1、具材を炒め、ご飯を加えて更に炒め、★印でお好みで調味します。


以上!


お昼ご飯の完成です。


IMG_20150704_123604.JPG

薬膳と言えば、スープ!ですね~(^^♪

炒飯がサブ扱いです(^^ゞ


トウモロコシのひげ、丈夫なんです。

このスープ、一緒に煮込み始めたネギや人参が、もうトロトロになっているのに、ひげだけはシャキシャキ食感のまま(゜o゜)


いやぁ、すごい奴です・・・(^_^;)


こうして、生でひげを食べられるのも、旬ならではです。



残りのひげ達は、ざっと水洗いして、大きめにカットし、冷凍保存バッグに入れて冷凍庫に入れてみました。

初めての試みなのでどうなるか分かりませんが、おそらく冷凍保存できて、さっとスープやサラダに入れて使えるのではないかと思っています(*^^*)



とうもろこしがスーパーにも並び始めましたね。

もし「トウモロコシのひげ!」と思ったら、どうぞ皮ごと売っているトウモロコシを買って、ひげを採取してみてください。


ひげ茶を作るには、3日間ほど天日干しして、カラッと乾燥させるだけで出来るようですよ。

香ばしいのがお好みなら、天日干しの後、色が変わって香りが立ってくるまで、弱火で煎ると良いですね。焦げないように注意しましょうね(^^♪


1カップにつき5gほど入れて、熱湯を注ぎ、美味しく召し上がってみてください。




最後に、


まるでドラゴンボールに出てくる宇宙船のような、カワイイ人参のお姿。



DSC_1359.jpg

3本脚で立ってます( *´艸`)


3cm高のミニチュアでした(*´▽`*)☆