豚抜き酢豚のレシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんばんは YUKI です



さて、豚抜き酢豚のレシピです。


お肉好きの方々から「豚抜くなよ(-_-メ)!」と怒られそうですが(-_-;)、立場上(?)そこは強調しておかないと・・・☆


とはいえ、酢豚には豚がつきもの。

なので、毎度お馴染みの「大豆ミート」の出番!でございます(^^)



DSC_1350.jpg

どうでしょう、立派な酢豚に見えますか?(^^♪

先に画像でアピールしておいて、の、


レシピです(^▽^;)



<材料> 3~4人分

大豆ミート(フィレタイプ)  20枚

ショウガ  1片 (すりおろし)

醤油  大さじ2

紹興酒(料理酒)  大さじ2

片栗粉  大さじ2

★ナツメグ、クローブ  各少々 (スパイスはお好みで)


B

玉ねぎ  大1個 (大きめ角切り)

ピーマン  4~5個 (大きめ角切り)

ナス  中3~4本 (大きめ乱切り)


C

醤油  大さじ1と1/2

砂糖  大さじ1と1/2

酢  大さじ1

ケチャップ  大さじ1

紹興酒(料理酒)  大さじ1

片栗粉  大さじ1

水  2/3カップ(130cc)


※炒め油および揚げ油  適宜



<作り方>

1、大豆ミートを茹でて戻し、水洗いして絞ります。適当な大きさに切って、Aの他の材料と混ぜ、下味をつけます。


大豆ミートは、下味をつけるのに時間を置く必要はありません。(私の感覚では、時間を置いても味の染み具合は変わらないので(^^;)。)

馴染ませたら、どんどん揚げてしまいましょう!



2、揚げ油をフライパンに、深さ1cm程度入れ、大豆ミートを揚げ焼きします。


揚げ物用鍋で、本格的に揚げても、もちろん良いです(^^♪

中まで良く火が通るように、しっかりと揚げましょう!よく揚げた方が、よりお肉に似た食感になります。

私は、とにかく簡単で、洗い物も少なくしたいので、酢豚を作るフライパンで揚げてしまいますね~(^^)v



3、Bの材料を下ごしらえします。ナスは切ったら水を張ったボールに漬けて、アク抜きをしましょう。



4、2で使ったフライパンに残っている揚げ油を、大さじ4杯程度にまで減らし、まず玉ねぎを弱火で炒め始めます。


火加減は「弱火」です。フライパンに広げて並べておいても、弱火なら簡単には焦げませんので安心です。


揚げ油を減らす、と書きましたが、まだ熱いと思いますので、扱いには十分に気を付けてくださいね!

我が家では、オイルポットに移してしまいます(^-^)



5、玉ねぎを焼いている間に、Cの材料をすべて混ぜ合わせておきます。



6、ピーマン→ナスの順に、フライパンに具を加え、炒めます。



7、野菜に火が通ったら、揚げておいた大豆ミートを加えます。



8、合わせておいたタレを一気にフライパンに流し入れ、手早く具材と絡めます。


合わせ調味料には片栗粉を入れてありますので、どんどんトロミがついてきます。加えた瞬間から、ササッとよくかき混ぜましょう!



9、タレにとろみがつき、具材によく絡んだら完成です!




DSC_1350.jpg

同じ画像で、もう一回アピール!

とっても美味しかったです(≧▽≦)


通常、酢豚を作る時には、具材はすべて油通しをしますが、

いくら植物油だとしても、カロリーが高くなりますので、今回は、大豆ミート以外は多めの油で炒めるだけにしました。


以前、カレーの時にも言いましたが、こちらの酢豚も動物性原料は一切使っていませんので・・・

冷めても食感は変わりません!(*^^*)


昨晩作ったこの酢豚を、今日のお昼にまた食べたのですが、冷めていても味も食感も変わらず、具材をしっかり炒めてありますので水っぽくもならず、大豆ミートの唐揚げはタレと馴染んで更にしっとりと柔らかく、とても美味しく食べることが出来ました。



・・・わざとらしいほどのベタ褒め(-ω-)♪



でも、植物性100%の特権なんですよね~♪♪



例えば、体重が気になっている方や、ダイエット中の方、また生活習慣病等でカロリー制限を心掛けている方で、

「それでもお肉を食べたい!」という時にオススメの「大豆ミート」。


まだまだ、当然のようにスーパーに並ぶほどメジャーではありませんし、

自然食品のお店などでも、やたらお洒落なパッケージで、やたら高価だったりもしますが、


単なる「お肉を食べたい時のお肉代わり」ではなく、上記のように健康上の理由がある方々にとっては、大事な大事な「たんぱく源」でもあります。


調理次第では、とっても美味しく食べられるものなので、

「気になるけど挑戦し辛い」という方がいらっしゃったら、是非チャレンジしてみてくださいね!



・・・お肉好きの方は、是非とも、


今日のレシピの大豆ミートをそのまま豚肉に代えて、ちゃんとした「酢豚」を作ってください(*^^*)!


この「酢豚のタレ」は、どんな食材にも合いますので(^^)/