ナチュラルフード生活のススメ~だしの話~ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です



お料理には欠かすことのできない、「出汁」。


ナチュラルフード生活を始めて、様々な「無添加」食品を探し求めてきましたが、その中でも出汁は、探すのに苦労した食品の一つです。


というのも、市販の出汁に、ほとんど無添加のものがなかったから、です。


それまでは、小さな小袋の出汁を、味噌汁や煮物にパッと入れて作ってきたので、その便利さが無くなるというのは、意外に大変でした(-"-)



紆余曲折ありまして、


現在、我が家では「煮干し」と「かつお節」を出汁に使っています(^^)

そう聞くと、かなり面倒に感じるかもしれませんが、私は簡単で楽しいのが大好きなズボラさんですので(^^♪、手間を省いて簡単に仕上げてしまいます。


例えば、味噌汁には煮干しを。

1~1.5リットル程度の水に、大きめの煮干しを5~6匹入れています。

頭と内臓を取り除き、水を入れた鍋に放り込んで、火にかけます。

灰汁が浮かべば取りますが、基本は以上です。

煮干しを取り出すこともしません(^▽^;)


煮物にはかつお節を。

粉になっているかつお節を買っているので、不織布で出来た小袋(お茶などを入れるヤツです)に入れて、浮かべます。

これはさすがに、出来上がったら取り出します。



そして最近、マスコミ等で聞くようになった「ベジブロス」、いわゆる「野菜出汁」も活用しています。

とはいえ、野菜くずから取るのではなく、具材から取ります。


あちこちから「はぁ?」と文句が聞こえてきそうですが・・・(>_<)

我が家は、野菜のほとんどを、皮ごと丸ごと調理することが多いので、野菜くずがあまり出ないのです・・・(__)


例えば、味噌汁の場合。

先ほど、煮干しを入れた鍋を火にかけた直後、ほとんどの具材を、温まっていない水の中に、どんどん放り込みます。

煮立ってから入れるのは、海藻類ぐらいでしょうか。

火加減は弱めの中火にして、ピッタリと蓋をします。


後は、じわじわと温まっていく鍋を、ひたすら、じっと見守ります。


以上です(≧▽≦)!



ゆっくりと温まっていくうちに、野菜から旨みがたくさん引き出されていきます。

特にネギや玉ねぎ、キノコ類などは、びっくりするほど良い香りを引き出してくれるので、本当にオススメです。


美味しい香りがしてきたら、味噌を入れて完成です。


とっても簡単です。



今夜は、この方法で作った「キムチ入り具だくさん味噌汁」です(*^^*)



DSC_0984.jpg

真ん中あたりに、煮干しの欠片がありますね(^^)



多少時間はかかっても、

多少やり方はズボラでも、

かなり美味しいものが出来ます。


いくら体に良いナチュラルフードでも、楽しく簡単でなければ続きませんから(^^♪