Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
数日間、作業場をお休みにして、少し早めのゴールデンウィーク(つまり休暇)を楽しみました(^^♪
今日は休暇の最終日なので、お得意のおはなしをひとつ、してみたいと思います。
紅茶やコーヒーにミルクを入れる方は、多いですよね。
喫茶店で、紅茶やコーヒーを注文すると、必ずミルクがついてきます。
私は、どちらもブラックで飲むので、ついてきたミルクも砂糖も使わず、お返しすることが多いのですが。
そのミルク、つまり牛乳、どんなものが一番良いのか。
紅茶でもコーヒーでも、一番相性がいいのは、やはり「牛乳」!
純生クリームでも良いのですが、どんな味にも調和できるのは、やはり牛乳です。
さらに「低温殺菌」、さらには「ノンホモジナイズド」が良いとされます。
低温殺菌とは、約63℃で30分、あるいは約72℃で15分、加熱処理された牛乳ですが、スーパーなどで置かれている牛乳は、大半が超高温殺菌(120~130℃で1~3秒以内の加熱処理された牛乳)です。
超高温で加熱処理すると、牛乳のタンパクやカルシウムが焦げて、硫化水素(硫黄)の臭いが出てしまい、さらに牛乳の色も少し黄色っぽくなります。
その臭いが紅茶やコーヒーの風味を落とし、その色がキレイな水色(すいしょく)を損なってしまいます。
ノンホモジナイズド(不均質)とは、牛乳の脂肪球が均一化されていないものを言います。
搾りたての牛乳を静置しておくと、分離するのをご存知ですか?
その分離するものが、脂肪球です。
脂肪球を砕いて均一化することにより、分離しなくなり処理がし易くなるのだそうで、スーパーで見かける牛乳の大半が、ホモジナイズド(均質)です。
ノンホモ牛乳は、口当たりがとてもさっぱりしていて、口の中でべたつく感じがありません。
なので、紅茶もコーヒーもさっぱりと仕上がり、スイーツとの相性もとても良くなります。
そして、ナチュラルフードの視点からは、原材料が生乳100%のものがオススメです。
さて、
色々と小難しいことを述べましたが、
我が家では、ノンホモではありませんが、低温殺菌牛乳を紅茶やコーヒーに使っています。
私はブラックですが、他の家族はミルクを入れますので(^^)
今まで色々なミルクや牛乳を試してきましたが、低温殺菌&ノンホモの牛乳が、確かに紅茶やコーヒーの風味を壊さず、色も美しく、美味しく淹れることができるなぁと感じております(*^^*)
消費期限が短いのが難点ですが、紅茶やコーヒーを美味しく飲みたい欲求が勝ちました(^^)v
紅茶の茶葉や、コーヒーの豆にこだわりをもつのであれば、なおさら、そのパートナーとしてのミルクや砂糖にも、是非こだわりたいものですね!
あ、砂糖のおはなしはまた後日(^^)/
それでは休暇の最終日、美味しいカフェラテで締めくくりたいと思います。
あえてミルクを泡立てて、そのフワフワの見た目に幸せを感じながら(´▽`*)