2時間からの慣れ保育
区の決まりで週3回まで利用できる中、
早く慣れることができるように週2回通い
もう6回済みましたが
まだ泣き続けています、
2時間ずーっと…
これ私的に意外で。
ココロさんは
元々人見知り場所見知りがしっかりあったので預け始めの泣くことは予想できていたし
はじめこそ泣いたりしていたようですが
途中から泣き止んで
↑この記録以降は
お迎えの時は喜んでくれるけど、
案外預けられる時はサッと部屋の奥に自ら行っていたし、ほとんど泣かずに過ごせるようになり。
ゆーくんは
ココロさんよりも甘えん坊だけれど
強い人見知りはないし、
ココロさんの療育の送り迎えでも
先生たちに甘えたりしてて
愛想も良くて友好的な感じなので
すぐ慣れそう、大丈夫そうって
なんとなく思っていたのですが。
それは私やココロさんがいる場所でのことなので、たしかに1人で過ごすことははじめてなのです。
慣れ保育中の子は
そのうち泣き止むけど、大体はじめの1時間くらいは泣いている…みたいな子が多いようで
2時間丸々ずっと泣いている子はあまりいないらしく。
息子、
なかなかの根性がある!🤣
そしてさみしがりやなのは
旦那さんの強い遺伝子な気がします…
ココロさんはおくるみという
安心グッズがあったので(今も継続中)
気持ちが乱れることがあっても
おくるみを渡したら泣き止みました、みたいなことを連絡ノートに書かれていたこともあり。
ゆーくんはあまりモノに執着がなくて
あるとしたらまだおっぱいに甘えに来るって感じなのが、母子分離しづらい原因でもあるなぁ…とは思っています
慣れ保育してきた6回のうち、
中2回ほどははじめ泣いてもすぐ泣き止んで
少しの間遊べた回があって。その時はだだんだんのぬいぐるみを持たせてたかも……?(ゆーくんは持ち歩きが必須ではないので私も持たせるのを忘れる🤣)と気づいたので
次回は推しのばいきんまんやだだんだん持参で行かせてみようと思っています
新しく買おうかな
次こそ少しでも楽しく過ごせたらいいな…
毎回、カタコトで《ママがいないから泣いちゃったよ》みたいなことを何度も伝えてくれる、
かわいいかわいい息子です