私は只今育休中で、
ココロさんとほぼ24時間一緒にいます。
実家も電車で1時間半、
車でも1時間はかかりますし
義父さんの奥様は後妻さんで
旦那さんとは血のつながりはなく。
(義母は早くに亡くなっていらっしゃる)
何より義実家は関西にあるので
頼る選択肢はなく日中はワンオペです。
共有している写真アプリ《みてね》で
ココロさんの写真をたくさん見て下さっていて
本当はもっと関わらせたい素敵な後妻さん
コロナなどの感染症も怖かったり
登録など私が面倒だったりで ←
一時保育などもまだ
利用したことがありません。
今回第2子妊娠を機に、
何よりココロさんのために
⚫︎ココロさんと第2子の居場所
⚫︎私のサポート体制
など考えなければならないなぁ…
と思い始めています。
私の心身の健康が第2子はもちろん、
ココロさんのためになるので…
気軽に周りに助けを求められる
サポート体制を《事前に》用意しておこう!
ということで
産後は目の前のこと以外に目が向けられなくなる…
まずは私と離れることに
少しずつ慣れていくために
近所の保育園の一時保育に
行かせてみることにしました

持ち物にはすべて名前を、とのことで
まずはこちらでお名前スタンプを用意

はじめての
ココロさんの名前が印字された
スタンプとシールたちにキュン



当日は9時〜11時の利用。
本人に軽く説明はしましたが、
分かっていないご様子。
保育園に入った途端
検温前に走り回り先生を困らす…
保育園のおもちゃに魅了されている間に
サッと私は部屋から出てきました。
バイバイというと
絶対泣かれてしまうと思ったので…
ドアの外からすでに泣き声が少し聞こえた気が
そして2時間後。お迎えに行くと…
おくるみをギュッと抱っこしたまま
嬉しそうに
ぴょんぴょん跳ねてる娘!
何で置いてったのー!
待ってたよー!って感じでした🤣笑
旦那さん以外に預けるママ休みには
私も慣れておらず、
私こそそわそわしてしまった2時間でしたが
あっという間のいい休憩時間でした!
連絡ノートのはじめてのやりとり
帰り道は
なんとなくぐずっていて
ずっと抱っこで帰りました
泣いておやつも食べられなかったようで
おなかもすいていたんでしょう
こうやって少しずつ
親の手から離れて行くと思うと
成長の感動と共にほんの少し
センチメンタルな気持ちになりました
お試しで慣れるために
2回ほどは2時間までの利用なのですが…
保育園、なかなかの荷物ですね

とりあえずは
家にあるもので用意しましたが…
せっかくだから
かわいい保育園バッグなどを用意して
テンションを上げていこうかな…
!

(私の)