自動運転車騒音騒動: SNS拡散で明かされた早朝の駐車場 | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

ロボタクシーの騒音問題



アメリカ、カリフォルニア州では、自動運転車によるロボタクシーが全面解禁となったが、思わぬ問題が発生しているそうだ。



 サンフランシスコの専用駐車場で混雑が発生。深夜から明け方にかけ、混乱したロボタクシーがお互いにクラクションを鳴らしあい、近隣住民が大迷惑しているそうだ。



 最初は、車同士がクラクションを鳴らし合っているのが面白かったと語っていた住民もいたが、さすがに数週間も安眠妨害が続くと、笑い事ではなくなってきたという。

   深夜から早朝、ロボタクシー同士がクラクションの鳴らし合い
 SNSで拡散された映像では、早朝4時ごろの駐車場の様子が映し出されている。



 専用駐車場で行列を作っているのは、アルファベット傘下の自動運転車開発企業「ウェイモ」のロボタクシーたちだ。



 これから駐車しようとする車と出ようとする車が入り乱れ、ライトがチカチカするわ、ぷーぷークラクションが鳴り響くわのてんやわんやだが、それでいて機械らしい秩序めいたものも感じられて、奇妙な大渋滞シーンとなっている。

   昼夜のクラクションに住民が辟易
 

   こんな状況が数週間続いているのだから、近隣の住民はたまらないだろう。

 
 昼夜を問わずクラクションを鳴らすロボタクシーのせいで、朝4時に何度も目が覚めたという住民男性は、こう語っている。
最初は面白いと思っていたんだ。車同士がクラクションを鳴らしあっているのが。でも今はちっとも面白くないね(Los Angeles Times)


 また別の男性はこう語る。
ここ2週間で夜中に起こされた回数は、過去20年間に起こされた回数を超えているよ(ABC7 News)

 ウェイモはこの問題に対応中
 
  ウェイモは、Googleの親会社アルファベット傘下の自動運転車開発企業だ。


  過去15年間にわたり自動運転技術を牽引してきた同社だが、先月ついにサンフランシスコロボタクシーサービスを本格始動。



 それまでウェイティングリストに登録された人しか利用できなかったサービスが、誰でも気軽に利用できるようようになった。



 ロボタクシーが専用の駐車場に集結するようになったのは、その直後のことであるそう。


 道路上では優れたドライバーかもしれない”彼ら”だが、駐車スキルにはまだ改善の余地が大いに残されているようだ。



 ウェイモは、Los Angels Times誌に対し、「駐車場内で車両が一時的にクラクションを鳴らすことは認識しています」と述べている。



 同社は現在、この問題の解決に取り組んでいるそうだ。


 これまでも、ロボタクシーはどうしてそうなる的な失敗を犯してきた。簡単に防げるはずの渋滞を引き起こしたり、反対車線を走ったりすることもあったという。 こうした欠点はいずれ解消されるだろうが、そうなる前にロボタクシー嫌いが増えてしまったら元も子もない。



 現実にアメリカでは、反ロボット主義の群衆によるロボタクシー襲撃事件が起きているのだから、笑い事ではない。



 近い将来、日本にも自動運転車によるロボタクシーが導入される前に、これらの問題を解決してほしいものだ。』



 アメリカでは自動運転車のロボタクシーが認可されたが、思わぬところで問題が出てきた。

 それはクラクションによる騒音だ。


 自動運転のタクシーが認可されて実用化されているというのは凄いなと思ったが、実際の運転ではなく駐車スピースで問題が起こっているね。


 開発者にとってはそれは盲点だったろう。

 何と言っても、運転上の安全性には念入りにチェックしてきたと思うけど、まさか駐車場での行き来が難しくてクラクションの嵐になるとは思ってもみなかった事態だと思われる。



 ロボタクシーの騒音は、最初は面白がって笑って済まされていたようだけど、それが毎朝4時ごろからブーブークラクションを鳴らされると、安眠妨害となってくる。


 毎朝寝不足になると、当然住民からの苦情は出てくるよね。

 人間なら、さすがに学習能力があるから、よほど意図的なことがない限り、毎朝こんな事態にならない。
 

 自動運転タクシーAIで機能学習が使われていると思うんだけど、まだまだデータが足りないという事なのかな?



 そういう事を言うと、だから自動運転はダメなんだよという話になりがちだけど、まだ営業したばかり。
 

 こうしたビッグデータが揃えば、解決する問題だろう。

 ただ記事にもある通り、ロボタクシーはダメ、自動運転はダメだという認識が人々に植えつけられると問題が出てくるね。



 ただ、ビッグデータを最初に取って自動運転車を改善した会社は、自動運転ビッグデータが安全性に直結するから、大きなメリットを得ることになる。



 後発企業は、その後塵を拝することになりかねないから、日本のIT企業も要注意していく事件だと思うな。