バーチャル競馬と仮想通貨の関係 | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

バーチャル競馬 



デジタルの競走馬は、それぞれユニークな性格、取引履歴、勝敗記録を持ち、ナカモト、サボ、フィニー、ブテリンといった仮想通貨の有名人にちなんだ血統を備えている。


「我々は現代の賭けごととブロックチェーンの間のギャップを埋めようとしている」とUnikrnのCEOラフル・スード(Rahul Sood)氏は述べた。

 スード氏のeスポーツプラットフォーム競馬ゲームのZED RUNと提携し、イーサリアムブロックチェーンに競馬を持ち込んだ。

 このゲームはダッパー・ラボ(Dapper Labs)のクリプトキティ(CryptoKitties)で有名になったノン・ファンジブル・トークン(NFT)規格を使っている。

 競争馬はZED上で購入し、Unikrnのプラットフォームで取引できる。

 各データはイーサリアムのERC-721規格で追跡される。

 ユーザーは自身の馬小屋で馬を育てることができる。だが、ZEDで飼育できる頭数は3万8000頭に限られている。

 実際、スード氏によると、ある種牡馬は50イーサで取引された。
 市況によっては1万1000ドルに相当する。


 最初のレースは1、2週間のうちに開催される予定と同氏は述べた。
 ラスベガスの大通り競馬開催
ギャンブル
ブロックチェーンにとって目新しいものではない。

 アジアで人気仮想通貨トロン(Tron)は2019年第一四半期にdapp(分散型アプリ)で16億ドルの取引を促進したが、dappの64%はギャンブル関連だった。

 ダップレーダー(DappRadar)によると、使用率ではカジノゲームギャンブル系dappの多くを占めている。

 伝統的な競馬競馬場を愛する年配者が多いが、オンライン上のギャンブルプラットフォームは貧弱とスード氏は語った。

 Unikrnは2種類の顧客──eスポーツファン競馬好き──を1つのプラットフォームに統合できると考えている。

 ちなみにTwitchTrackerによると、ツイッチ(Twitch)では2020年1月だけでeスポーツのストリーミングは10億時間にのぼり、約400万人が視聴した。


「ユーザーは馬を所有でき、馬はレースに勝って賞を取ったり、悪い評判を集めたりする。(中略)我々は若者だけでなく、幅広い観客に対応している」とスード氏は語った。

 Unikrnは2019年5月、Twitchストリームでフォートナイト(Fortnite)などの人気ゲーム向け仮想通貨賭博を開始した。

 スード氏によるとUnikrnはさまざまなプロダクトに400万ユーザーを抱え、平均で16万人のギャンブラー仮想通貨、もしくは現金を使っている。


 バーチャル競馬のオンデマンド的な性質と開催地の多様さは、従来の競馬を上回るデジタルの特徴とスード氏は語った。

 同氏はラスベガス・ストリップシドニーのハーバーブリッジなどを競馬の開催地の例としてあげた。

 さらに現実の競馬場では限られた頭数しか走れないが、Unikrnでは一度に数十頭を走らせることができる。


 法的な課題
今のところ、プレーヤーはアメリカの41州で自分に賭けることができる。だがそれ以上はまだ調整中で地元カジノとの提携が未解決になっている。

 またUnikrnは世界43カ国で賭けが可能だ。
アメリカではスポーツ賭博は州ごとに規制されている。ライセンスを取得するには現地のカジノを所有するか、カジノと提携しなければならない」とスード氏は語った。


 自分自身への賭けの場合、Unikrnは過去のレース記録といったユーザー情報をもとに胴元のユニコーンに対する専用オッズ(倍率)を作成する。賭けは米ドル、もしくは専用のERC-20トークンであるUnikoinGold(UKG)で行う。


 他の仮想通貨を入金し、UKGに変換して使うこともでき、UKGを仮想通貨に戻すこともできる。

 Unikrnは2014年に設立、バイナリー・キャピタル(Binary Capital)、アシュトン・カッチャー(Ashton Kutcher)氏、マーク・キューバン(Mark Cuban)氏などからのベンチャー投資で1000万ドルを調達した。

 2017年後半には4000万ドルのUnikoinGoldパブリックトークンセールを行った。』


 競馬は世界に多く浸透し、熱狂的ファンがいる。
 日本でも菊花賞、日本ダービー、有馬記念など有名な賞レースでは、多くの観客が競馬場に足を運ぶ。

 それに目を付けたバーチャル競馬

 デジタルの競走馬を自身で育てることもでき、それを売買できる。

 これは仮想通貨、第2位の有名なイーサリアムのブロックチェーンを使っているらしい。


 競馬ゲームのZED RUNと提携して、本格的なバーチャル競馬ブロックチェーン上で実現するようだ。

 実際の競馬ファンバーチャル競馬にはまるかはわからないが、自分で育てられるという別の要素が加わっているので、けっこう人気が出るのではないか。

 Unikrnでは一度に数十頭を走らせることができるらしい。
実際のリアル競馬では味わえないスリルと大金が動く可能性もあるよね。

 しかも、現在でも平均で16万人のギャンブラーが仮想通貨、もしくは現金を使っているというんだから、バーチャル競馬が浸透していけば市場はもっと大きくなる可能性を秘めている。


 そして、現金だと限られた国の通貨(ハードカレンシー)しか使えないだろうから、必然的に仮想通貨の需要も伸びてくるだろう。

 特に仮想通貨の中でもビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は色々な所に使われるようになるのは間違いない。

 ただ、このバーチャル競馬法律の問題が残る。

 海外の会社がその国のお墨付きをもらっていれば合法だ。日本人アメリカのラスベガスで遊んだとしても、アメリカでは合法なので日本の法律を適用して逮捕されることはない。

 これを日本の店舗でギャンブルを行ったとなると賭博とみなされ、逮捕されることはある。

 難しいのがインターネットを使ったオンラインカジノの扱い。

 海外の合法な会社や機関を使っているなら、日本からアクセスしても大丈夫なケース多いみたいだけど、グレーゾーンと言っていいだろう。


 今回のようにバーチャル競馬も、掛け金や賞金などが多くなれば税金のお問題も出てくるだろうから、日本法律を変える可能性もあるね。

 今注目され、賞金総額も巨額になってきているEスポーツが日本で遅れているのは、法律の問題も大きい。

 ただ、オンラインゲームなどはこれから増々需要が増えていくのは間違いない。
 そんな時代の流れは日本だけで止められるわけではない。

 オンラインゲーム市場は拡大を続け、遅かれ早かれ日本も変わっていくだろう。

 そう考えると、仮想通貨は投資としてだけではなく、実用性の問題として幅広く注目されてくるから需要は伸びてくるだろうね。