米中戦争とファーウェイの戦略 | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

ファーウェイの独自OS



 『中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は、米国の規制によってグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」へのアクセスを失う可能性があることから、世界各地で独自OS「鴻蒙(Hongmeng)」の商標登録を進めている。

 「脱アンドロイド」を図るファーウェイは、少なくとも9カ国とEUで独自のOSの商標登録を申請した。

  米政府米企業にファーウェイとの取引を禁じたことへの対応だ。

  米国は同社が中国の情報機関と共謀する恐れがあり、国家安全保障上の脅威だと主張するが─
同社はこれを否定している。

  取引禁止により、ファーウェイグーグルの基本OS「アンドロイド」へのアクセスをすべて失う。
ファーウェイの独自OSは「鴻蒙(Hongmeng)」

  同社がこれを「Ark」と改称する可能性も報じられている。
すでに、カナダ、ニュージーランド、韓国などで、独自OSを登録済み。

  だが、OSの交換は簡単ではない。
ユーザーはアンドロイド用のアプリが「鴻蒙」で機能するかを知りたがる他、将来的にファーウェイの携帯電話が、GmailやYouTubeなどグーグルアプリを搭載できない可能性もある。

  それでもファーウェイは、米国のいかなる規制も回避する準備ができていると強気だ。』

 


  米中貿易戦争の大きなきっかけになったファーウェイ問題
 
  ファーウェイ中国政府と通じていて、アメリカの国家機密の漏洩の危機を訴えたトランプ大統領
 

  ファーウェイ次世代の5G特許でリードしている。

  そこでファーウェイのスマホにダメージを与えるため?、GoogleOSであるアンドロイドを使えなくするという噂がある。

  そうなると、ファーウェイのスマホは意味をなさなくなる可能性がある。


  そこで、ファーウェイ独自のOS「鴻蒙」を開発。
 
  ファーウェイとしては当然の措置だろう。
 

  しかし、独自のOS「鴻蒙」ができたからと言って、問題解決というわけではない。
 

  ファーウェイ独自OS鴻蒙(Hongmeng)」が、仮にGmailやYouTubeなどグーグルアプリを搭載できないとなると、中国以外での売り上げは激減するだろう。

  他社のスマホとの競争では大きなデメリットになる。

  そう考えると、2大アプリであるアンドロイドアップルのIphone

  アメリカって、もう1つのOSであるアップルも持っている。

  それって、アメリカの底力を見せつけられたような気がするな。
米中戦争
って、プライドとプライドのぶつかり合いだが、世界を巻き込んだ大きな問題だなと思う。

 今後も注目していかないといけないね。