外国人ハイカーに日本の場所って? | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

外国人と日本人の観光



   『江戸時代の宿場町の雰囲気が残る長野県南木曽町の妻籠(つまご)宿と、岐阜県中津川市の馬籠(まごめ)宿

   両宿を結ぶ旧中山道の馬籠峠を歩く外国人ハイカーが、近年増加している。

   英国のテレビ放送などで知名度が上昇。2018年度は65の国・地域の人が訪れ、初めて3万人を突破した。

    日本人より多い6割超を占めており、まだまだ増えそうな勢いだ。

 二つの宿場の距離は約9キロあり、徒歩で約3時間の道のり。外国人ハイカーは、交通の便の良いJR中津川駅から馬籠宿に入り、妻籠宿まで歩く人が多いという。

 江戸時代の旅が体験できるとして広まり、急な坂道はあるものの、荷物を有料で運んでもらえるため、身軽に歩けることも人気につながっている。




 妻籠宿の住民らでつくる公益財団法人「妻籠を愛する会」は、両宿のほぼ中間地点にある「一石栃(いちこくとち)立場(たてば)茶屋」を整備。

 無料でお茶を振る舞いながら、通過する人数と国籍を調べている。

 

 茶屋は江戸時代後期の民家を改装したもので、いろりや畳の休憩場がある。古い日本の雰囲気が楽しめることから、多くの人が立ち寄っている。

 4月、英国から来たマッチ・ルーヘンさん(31)は「とても美しい宿場町と峠道だ。昔に戻ったよう」と満喫した様子。

 茶屋で出迎える勝野富紀人さん(78)は、今年の秋で10年を迎える。やかんでお湯を沸かしながら、忙しそうに茶わんを洗う。ヒノキの笠をかぶり、簡単な会話で対応する。



 「単語で通じるんですよ。多くなった外国人に、行き届かないこともあるけど、笑顔で迎え、笑顔で送り出しています」

 外国人の峠越えは、09年度は約5850人だった。それが18年度は約3万1400人に増え、5倍を超えた。外国人の増加は、英国のBBC放送の番組で取り上げられた数年前から顕著になったという。


 一方、峠を歩く日本人は年々減っていて、18年度は全体の4割を切った。

 18年度の65の国・地域のうち、33カ国は英国のほか、フランス、スペイン、ドイツなどのヨーロッパからだった。

 妻籠を愛する会の調査では、目的は山や風景などの自然を楽しむ人が多く、宿場風景、ウォーキング、と続いている。』


 江戸時代の宿場町の雰囲気が残る長野県南木曽町の妻籠(つまご)宿と、岐阜県中津川市の馬籠(まごめ)宿が、ヨーロッパからの観光客に人気があるという。

 外国人観光客が増えている一方で、日本人観光客は減っている、
外国人が興味があるものと日本人が興味があるものに大きな差があるということだろう。

 ハイキングは欧米人にとって人気だし、3時間ぐらいなので時間的にも適当だ。
欧米人
にとって、日本の東京などはヨーロッパと似通っている点がある。せっかく日本へ来たのだから、日本でしか味わえない雰囲気が好まれているのではないかな?


 それに昔の日本の雰囲気を味わえる所となると、そんなに多くないし、日本の自然も堪能できるしね。


  一方、日本人にとっては、そんな昔の雰囲気を味わうより、もっと新しいものの所が人気なのではないかな? 特に若い世代にとっては。

  外国人観光客日本人観光客が求めているものは違うというのは、数字がはっきりと明示しているよね。




  海外の観光客が増えることは悪い事ではない。
外国人
日本の歴史に興味を持ってもらえるきっかけにもなるし、地元にはその分、観光収入も期待できる。

 また、外国の新しい文化に触れることで、地方の国際化にも貢献してくれるだろう。