近所だけど交通の便の悪いN大に講座受けに行ってきました。
チャリでいけたら近いのかなー


今日飲んだのは以下4種、台湾茶(ピロも台湾だっけ?)です。

・東方美人 青茶発酵高め
・四季春 青茶発酵低め
・碧螺春 緑茶
・木柵鉄観音 青茶発酵高め

たのしおいしでした。
鉄観音うまいなー。
あっというまですなあ…


むくみ
油断すると測定値は変わらないけど、
ふくらはぎや太ももが固く、足を折ると違和感を感じる。
ドレナージと着圧ソックスで様子見つつ行きます。
風呂は大事なので入ることを決意しました。

体調
術前に近くなってきてます。
あんまり時間気にせず出歩けるよ~。

切開跡
かゆい。たまにちくちく痛みます。
テープは今貼ってないです。テープ貼った方がきれいに治るのかしら。
風呂上りに保湿ついでにオイル塗ってる。
腹巻必須です。

排泄
小は頻尿なんだけど、コレ冬だからでしょうかね?
たまに尿意忘れるので、気が付いたら行ってます。
大は快調すぎ。日に2回くらいバナナです。

食事
変わらず野菜多めの肉少なめ。
復職するとここがおろそかになるのが一番恐ろしい。

健康法
冷えとり続行中。
あのー、スパッツもうっすい絹を重ねるようにしたらあったかいのなんの。

やる気
ないけど、そうも言ってられない。
先月まではしょっちゅう昼寝したり、起きられなかったですが、
遅くても9時には(おそ…)起きるようになりました。
そろそろ6時半くらいに起きるようにしてかないとなー。
睡眠時間8時間キープしたいなー(小学生か)

特記事項
カンジダになりました。
そろそろ職場復帰します。
夫が仕事を辞めるかもしれなくて、ちょっと不安材料増えた。
夫と仲良しラブラブ1回してみたが、大丈夫そうです。

メンタル
カウンセリング希望で、紹介してもらったとこにしばらく通おうと思います。
完全にストレスのない状態ってないものね。




復帰に際して、不安だなー、とおもってるのは、
主に体力、気力、生活面の食事、睡眠です。
復帰したら何したい?と言われて、言葉につまったわ(笑)
まあ無理せず、優先順位を見失わないようにぼちぼち行こうと思います。
いままでお金の使い方とか考えなさすぎたかな。
稼いで今の素敵な服も化粧品もアクセも欲しいけど、そればっかりじゃない。
がんにならなければ、気が付いたかもしれないけど、見ないフリした考えだと思います。

心が健やかであることが、からだにも通じるかと思います。


 
紹介状もらったので、手術した大学病院の精神科に行ってきました。
精神科、と名がつくと若干敷居が高いっす。
まあ昔、心療内科に通ったこともあるので、あんな感じかなっと。

初診と同じ扱いなので、めんどうな受付をしたり、
レジデントのかわいこちゃんに予診を受けたりなんだりで、
(すでにここで軽く泣く)2時間弱待ったのち診察室へ。
気さくな感じの先生と、予診のレジデントちゃんが横にいる状態でお話。
婦人科とはお部屋の雰囲気違うわ~
もしね、必要になったらコレじゃんじゃん使ってね!と箱ティッシュをそばに置かれる(笑)
ちょっと使ったよ。


現在、何を相談したいか、と手術をした経緯、そのほか趣味のことや
睡眠やらについて雑談交えつつ問診。
結果としては、うつではないとのこと。
うつ状態の人は、ビル・エヴァンスですら、うるさくて聞けないのだそうです。
かろうじてバッハくらいだそう。
わたしは最近日常的にj-wave聞いてるもんねえ(このへんお話しました)


大学病院だと、カウンセリング中心のフォローが難しいとのこと、
(薬あんま使わず、カウンセリング希望と伝えています)
家から通いやすいクリニック2件を提示してもらって、紹介状をいただきました。
先生が、わりと一生懸命沿線思い出しながら探してくれたのが嬉しかったです。
時間的には40分くらい、たしかに再診で一人ひとりやってたらなかなかに大変です。

余談ですが、ヒステリー球について聞いたところ、こんなやりとり。
耳鼻科の先生ともよく話すんだけど、ほんとに腫瘍があっても、ほとんどの場合自覚症状がない。
でも、喉に異物感を感じる人は多いんですよ。調べても何もないんだけど。喉にあるカタマリにトゲが生えてて頭の方まで痛いって人もいるくらい。薬ですっととれるよ。名前がついてるけど知ってる?
あ、知ってるの。なにで調べたの?
検索しました、のど、異物感とかで。
へえ、検索で出てくるんだねえ。


人体謎ばかりなり!


また来週次のとこいってきてみます。



復職にあたり、しばらく前に買ってた本です。
がんと一緒に働こう!―必携CSRハンドブック/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp

社会保障制度や、雇用関係の法律、保険について知りたいことが
まとまっていて、とても参考になります。
がんでなくても、病気になった人は知っておきたい内容です。
なにより、復帰して働いている先輩方の話が参考になり、嬉しいです。
最終章、生活の工夫には脱帽!