1日経つと固くてパサパサのパンになってしまうんです。 | 長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように

長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように

「自分や家族が好きなパンを、日々の食事を作るように失敗なくサッと作れるようになっちゃう!」

初心者さんでもそうなるために必要な、パン作りのコツをお伝えしています。

 

 

こんにちは。市川希里絵です。

 

 

 

最近、よく聞くお悩み。

 

 

 

「ネットに載ってるレシピを見て

パン作りに挑戦してみるんですけど、焼きたては美味しいんですけど、

冷めて翌日には固くてパサパサになってしまうんです」

 

 

 

実はこれ、昔の私も悩んでいました。

 

 

 

パン教室で習ったレシピ通り

ネットに載っているレシピ通りに作ってみるけれど

 

なんか膨らみも悪いし、

すぐ固くなってパサパサに。

 

 

 

「手作りだからしょうがないのかな?」

 

「私の作り方が悪いのかな?」

 

 

 

なんて思っていました。

でも、そうじゃなかったんです!

 

 

 

手作りだから

 

初心者の私が作るから

 

 

 

でもなくて、レシピ通りに作っているから!

なんです。

 

 

 

「えっ!?」

 

 

 

レシピ通りに作るのがいけないの?

って思いますよね。

 

 

 

じゃあ、なんでレシピ通りに作るのがいけないのか?

 

 

 

それは、パンを作る環境って

その時、その場所によって違ってくるから

なんです。

 

 

 

レシピには

何分捏ねて、何分発酵させて

って書いてあることが多いですよね。

 

 

 

実はこれが、

翌日には固くてパサパサになってしまう原因

になっていることがあるんです。

 

 

 

例えば、初心者さんが捏ねる力、スピードと

経験者が捏ねる力とスピードって違ってきますよね。

 

 

 

それを時間を目安にしてしまうと、同じ時間捏ねても、

絶対的に初心者さんの方が捏ね不足になってしまうんです。

 

 

 

発酵も同じ。

 

 

 

レシピに書いてある時間はあくまでも目安です。

 

 

 

捏ねも発酵も、すべて時間ではなくて

しっかりと見極めることが大切になってくるのですね。

 

 

 

しっかりと捏ねられているかな?

 

発酵不足ではない?

発酵し過ぎてない?

 

 

 

これがしっかりと見極められれば

翌日でもふわふわのパンを作ることができるんです。

 

 

 

その見極めについても

レッスンではお伝えしています♪

 

 

__________________________________________

 

【パン作り初心者さんの為の体験会】を開催します!

 

 

・手作りのパンを作ってみたいけど、
パン作りって大変そうだし、難しそう。

 

 

・本やネットを見て、自己流で作ってみるけれど失敗ばかり。
何がいけないのかも分からない・・。

 

 

・もっと色々なパンを焼けるようになりたい

 

 

・時間が経つと固くてパサパサのパンになってしまう。

 

 

・どんな教室で、どんな先生がどんな風に教えてくれるの?
 

 

 

そんな悩みや疑問がある方への、

体験会を5月頃予定しています(^ ^)

 

 

 

詳細が決まり次第、順次ご案内していきますので

お楽しみに♪

 

 

 

体験会にご興味ある方へ。

 

事前に登録して頂くことで

詳細が決まり次第、優先的にご案内、ご予約ができます。

 


事前登録はこちら

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

「失敗ばかりのパン作り初心者さんが、自宅のオーブンでパン屋さんレベルのパンが焼けるように!」「自分や家族が好きなパンを、日々の食事を作るように失敗なくサッと作れるようになっちゃう!」初心者さんでもそうなる為に必要な、パン作りのコツをお伝えしています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら