こんばんは🌟



今日はキムチを作りましたー!

久々につくった、、、

今期全然使ってないなあ

白菜は食べてるのに!!火鍋ばっかww


前回たぶん↓








まずは白菜を塩漬けにします!!
葉と葉の間に荒く振ってくださいね

下味効果とシャキシャキとした食感にするためももありますが
塩漬けにすることで余計な水分が抜けて
キムチが水っぽくなりにくくなります!


今回は急いで作ったので2時間程度しか塩に漬けなかったのですが
もうすこし長めにやってもいいとおもいます!
ぶっちゃけこれは好きな加減で作っていくといいと思います!

我が家は作る量も少ないですし
速攻で消費してしまうので
浅めに作ってます。






塩を荒く振ったら重石をのせます!

その間に他の具材の下準備をします!





ねぎはこのゴムをそのままつけておくと切りやすいです👌



我が家では小ねぎ、ニラを入れて作ります。

キッチンバサミで切ると楽でいいですよ!



今回水菜キムチも作るのですが

水菜も別で塩を軽く振って置いときました。






にんじんもスライサーがあると非常に便利ですよ!

もう何年もこのスライサーを使ってますが

切れ味が衰えないのでおすすめです!







にんじんと小ネギ、ニラを合わせて塩を振ります!


これも余分な水分と食感、下味効果に!






「のり」を作ります!

これはこの後作るタレに混ぜ込み発酵を促進するために使います!

普段は米粉で作っちゃいますけど

今日は切らしているので

余った炊飯器の米と正月の余った切り餅を二つ

デロデロになるまで水で煮ます!(手早く混ぜて!)





タレを作っていきます。

まずはりんご!

そして、にんにく、しょうが、玉ねぎ





フードプロセッサーがあると便利です!

なければ全部すりおろすで大丈夫です👌






カナリエキスを入れます!

これがとても便利!

これがあればキムチは大体オッケーです笑








今日はオキアミがあるので大さじ一杯程度入れましたが

オキアミはものによってすこし風味が違うので

できれば味見、風味を確認しながら入れるといいと思います。






唐辛子足りないんですが、、(買い忘れ)

たっぷりいれます!!

私は甘口をたっぷり!中辛もすこし

コショウとゴマもたっぷりお忘れなく!!!

(私は忘れたwww)



→夫がのり作りを手伝ってくれてますww今気づいたw


りんごの風味だけだとすこしだけ何かが足りないので笑

梅エキスを足します!

大さじ一杯で十分

甘酸っぱい風味がいい味になります






先程作って置いたのりはこれくらいまで煮てやってください!

気持ちかためくらいでいいと思います!

出来上がったらすこし冷やして

温度が下がったらタレに入れてください!






タレとのりをまぜ合わせたら

塩漬けにしたニラ類を軽く水を通して

絞っていれます!




塩漬けにした白菜の準備ができたら

塩を洗いましょう!


しっかり水気を絞ったら

ヤンニョムのタレをたっぷり葉と葉の隙間に塗り込みましょう!!







完成です!!!


と言いたいところですが

今日は浅漬けすぎるので

早くて明日でも!

できれば明後日からは本格的に美味しく食べれますよ♪



簡単ですよね!?調味料さえ揃えてしまえば

いつでも手に入る食材ばかりです!

手順も基本塩漬け→タレ作る→混ぜて漬ける

なのでww

そう思ってしまえば楽です!!(今日のレシピゴマ入れわすれてるくせに!)


白菜の美味しい季節のうちに是非作ってみてくださいね!


また夏になったらネギニラのキムチのレシピも載せますね!

サムギョプサルに合いますよ〜🐖🥬



ではでは👋