稲荷山古墳、さきたま古墳群② | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

 金錯銘鉄剣が出土した埼玉県行田市のさきたま古墳群の一つ

稲荷山古墳を訪れました。

 最初の写真は、稲荷山古墳を前方部より見た全景です。

        さきたま古墳群全体は、良く整備されている!! 

 

 次は、稲荷山古墳の説明板

 

5世紀後半造営、 墳丘長さ120m、後円部径62,6m    高さ10,4m

       前方部最大幅82,4m  高さ9,4m、後円部西側にはし出部有

  次の写真は、後円部を前方部より見る。

   次の写真は、後円部の墳頂の「金錯銘鉄剣」が出土した

     礫槨の模型です。実物は地中に保存されている。

 

 次の写真は、前方部を後円部から見た処です。

 

 次の写真は、金錯銘鉄剣です。

通常は実物は、さきたま古墳公園内の「さきたま史蹟博物館」

に展示してあるが、明年3月末まで改修工事で閉館中で、複製品が

将軍山古墳展示館に展示してありました。

 写真は観光資料拝借したものです。

諸説ありますが、雄略天皇の儀仗官の「おわけの臣」が先祖から

 自分の代までの人名を刻んだ115文字からなる金錯の鉄剣です

今回、これがお目当ての訪問でした。

 

 <ご参考>

 ①鉄剣の発見

  1968年古墳の発掘調査の時、神獣鏡(国宝)と同時に当該鉄剣

  が発見された。

②金錯銘文の発見  1983年国宝指定

 1978年に腐食が進む鉄剣の保存処置のためX線検査を実施

 した処、鉄剣の両面に115文字が金象嵌を発見した。 

③銘文については、雄略天皇の臣、オワケ臣説から、関東の王

 の重臣説があり、定説はまだない。

 鉄剣の外、国宝指定の画文帯環状乳神獣鏡などが出土しており

 身分の高い人物の古墳と推定されている。