百島、尾道市<2> | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

         <2>修正部、百島移住の赤松一族 7名

 瀬戸内海に浮かぶ尾道市の百島(ももしま)を訪れました。

対岸の福山市常石港からフェリー(12分)、高速船(9分)で渡れます。

写真①、常石港を出発したフェリーから百島の全景を東側から見た

ところで左のピークが島の最高峰の十文字山184mです。 

 

  写真②、フェリーが百島の福田港に到着する処です。 

 

  写真③、乗ってきたフェリーが尾道港に向けて出港します。

 総重量174トン、最速12ノット、150名乗り「百風」 

 

 写真④、島内に残る東映の映画館跡で、往時の住民は2,000人だった。 

 

 写真⑤、最高峰の十文字山184mへの登山道、よく整備されていたが  

 往復約90分ほどで、かなり急な坂道で途中標高120mぐらいの所に 

雨上がりの日の当たるところで「蛇さん」が日向ぼっこをしていました。

山頂は、木々に覆われて展望がききませんでした。 

 写真⑥、島の泊地区の南端にある「だんご岩」と称する場所で地元の

方の話では、昔は「だんご」のような大きな岩だったが波浪により侵食 

されてほとんどなくなった現在の姿です。 

 

 写真⑦、その「だんご岩」から南の対岸の横島を見る。 

横島は田島大橋経由で本土に繋がっている。 

 

  下図は百島の位置図です。

 対岸の福山市常石の南約2kmにあり、交通手段はフェリーと高速船 

のみです。 面積約3km2、海岸線長さ約12km、最高峰・十文字山は 

184m、 人口500名です。 

 集落は北のフェリー発着港の福田地区と南の泊地区になっている。 

        写真位置 ①~⑮ 

 

 写真⑧、百島の西側海岸で海岸より上はかなり急な斜面になっている。道路は海岸より海抜20~50mのところを通っている。 

 

 写真⑨~⑬は、今回百島訪問のお目当ての百島八幡神社です。

   写真⑨ 鳥居 

 

  写真⑩ 拝殿正面 

 

  写真⑪ 拝殿と本殿 

 

 この百島には、嘉吉元年(1441)の応仁の乱の前哨とも云われる 

「嘉吉の乱」を起こした、4職の一人播磨守護の赤松満祐の一族7名<2> 

が幕府の追討を逃れてこの島に定住したと伝わっている。

 その一族が追手に備えて弓の訓練をしたのが始りで、現在・百島 

八幡神社において正月「お弓神事」として行われいてる。

15人の射手が距離15m、的径60cmに向かって各30本の矢を放つ

盛大な神事です。

  写真⑫ 「お弓神事」の広場、令和2年3年はコロナ感染で中止

 

 写真⑬、西側の鳥居 

 

 写真⑭、尾道港を出港した帰りの高速船が百島に入港 

 

 写真⑮、帰路の高速船より、常石の造船中の船舶 

 

 今回は、帰りの高速船の時間まで約3時間半ありましたので十文字山 

に登りました。 百島には15年ほど前に訪れましたが当時「お弓神事」の 

事を知らず、次は正月の「お弓神事」の時に再訪したいと思っています。 

 

 <ご参考>

①、嘉吉の乱、嘉吉元年(1441)6月24日室町幕府の4職の一人播磨守護 

   赤松満祐、教康父子が第5代将軍足利義教を自宅に招待して殺害 

   した事件 

②現在も赤松一族の子孫の方が多く住んでおられるようです。

  実家が赤松さんというご婦人と少しお話を聞きました。 

③百島の名の由来

  (1)島には「桃の木」が多かった事 

  (2)島は、昔は潮が満ちると「五十島」と「磯島」の二つの島になって 

    いたが、その後土砂がたまり一つの島になった。

        50+50 = 100 → 百 →百島 

④戦国時代は、因島水軍の村上氏の一族が百島の茶臼山城を築城 

  して居城とした。

 

<参考資料>

 百島八幡神社聞書き、森本繫著備後の歴史散歩(上)