中国地方の子守唄/童謡の里 | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

  備後国分寺跡から3Km東に向かうと旧山陽道の次の宿場は、子守唄の備中・後月郡高屋宿に至る。

(現、岡山県井原市高屋町) 旧山陽道に面した町並みは、今も昔の面影を残している。

 写真①②、この高屋村は、井戸時代は1,400石の給地の村で、備後と備後の国堺にあり800石が福山藩、600石が

天領の相給の村になっていた。

   写真①

    写真②

 

   ここ高屋は、中国地方の子守唄として昔から歌いつがれている「ねんねこ しゃっしゃりませーー」がある。

 高屋出身の上野耐之が当時の大作曲家・山田耕作に昭和3年2月に独唱披露して認められた。

 写真③④は、上野耐之生家前の可愛い案内板です。

  写真③

    写真④

 写真⑤は、歌詞の二番に登場するお宮詣りの高屋八幡神社。

         「ねんねこ しゃっしゃりませ  今日は二十五日さ 明日はこの子の 

          ねんころろ 宮詣り ねんころろん ねんころろん」

   写真⑤

 

 高屋八幡神社は、弘長2年(1262)の創建で息長タラシ比売命、誉田別命、宗像三神を祭神としている。

明治15年(1883)までに三回再建されている。

鳥居の注連縄は、龍(へび ?)が赤い舌を出している。

 

 

  高屋宿より南へ2Kmの所、備後国安那群八尋村(広島県福山市神辺町竹尋)に葛原勾当と葛原しげるの生家がある。

  写真⑥

   写真⑦

 

 勾当(1812~1882)は、三才で病気で両眼失明、九才で琴を始め11才京都の松野勾当に師事して生田流筝曲をおさめた。

帰国後は地元で琴の教授をしていたが22才の時、再び京都に上がり「勾当」の位を授かった。

のち 二弦琴 「 竹琴 」を創案している。

 

 しげる(1886~1961)は、葛原勾当の孫に生まれた。

東京高等師範学校英語科(筑波大学)の在学中から名曲に詩をつけて合唱用を発表していた。

卒業後は、九段精華高女の教壇に立ちながら「大正幼年唱歌」「大正少年唱歌」などを刊行して童謡運動の先駆けとなる。

 作詞は4,000曲に及ぶ、宮城道雄とも親交したという。

 

 大正10年(1921)作曲・室崎琴月の 「夕日 」の代表作がある。

     「ギンギンギラギラ 夕日が沈む ギンギンギラギラ 日が沈む  まっかっかか 空の雲

      みんなのお顔も まっかっかか ギンギンギラギラ 日が沈む」

 当初は「キンキンキラキラーー」 だったが小二の長女に「キンキンーー」は朝日で、夕日は「ギンギンギラギラーー」と

 云われて変更したと伝わる。

 

  葛原しげるが子供のころ見たであろう、故郷の神辺平野に沈む冬の夕日 -- 写真⑧

 

    写真⑧高屋川の夕日

 

   資料、現地説明会

       おかやまの歩み、高屋宿

       Wikipedia  葛原しげる