イチゴ・よつぼし初収穫&ウリ科のキャップとミニトマトの行灯を外す♪ | 清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

大好きな大好きな家庭菜園での野菜づくり。

果樹やたくさんの花に囲まれた生活。

そんな日常を綴っていきます。≧(´▽`)≦

よつぼしの大きなイチゴを、プチっと採ってぱくっと食べました。

 

初栽培で初収穫、たった一粒だけど美味しくて感動~。ラブラブラブ

 

種から育てているプリンスメロンの、親ヅルの摘心。

 

子ヅルが3本育っていました。

 

F1極成きゅうり一号。

 

親ヅルをある程度育てて、親ヅルから脇芽8本の発生を確認したら親ヅルの摘心をして、8本仕立てにします。

 

F1極成きゅうり二号。

 

子房の花が咲いてきました。

蔓に勢いがあるので、摘果しないで収穫します。

 

 

本日、行灯はそのままですが、キュウリ、プリンスメロン、ズッキーニのキャップを外しました。

 

ベランダ菜園のミニトマトも

脇芽の誘引を始めたら、外したり付けたりが面倒になったので

 

全部のビニール行灯を外しました。

 

 

その後、野菜パパイヤと一緒に買って来て、そのままになっていたパセリと青紫蘇を植えてやらなければと。

 

サラダビーツの後のプランター用土をブルーシートに広げて、コガネムシの幼虫を拾い出し(8匹もいやがったガーン)、籾殻、国産高度有機化成10.10.10、顆粒HB-101、活力肥HB-101、かきがら石灰、草木炭堆肥を混ぜました。

 

ワンポットに何本も入っているので、このまま植えるには惜しい!

 

根を切らないように3株に分けて定植。

 

青紫蘇はこぼれ種でも育つので、早生タマネギを収穫した畝後のマルチ穴を深めに掘って、国産高度有機化成とHB-101を投入して混ぜ、掘った土を少し戻して間土を。

 

ちょっと株間が狭いけど、今のところはここしか開いていないの。

 

青紫蘇もワンポットに5本なので、このまま植えても駄目でしょ。

 

土は水圧で飛ばしたけど、根っこ同士がガッチリと絡まっていて、解くのに難儀したわ。笑い泣き汗

 

枯れることがあれば、こぼれ種で出ている苗を拾って来て補充すればいいしね。

 

しばらくは、朝夕の水やりを欠かせないので、ホースはこの場で待機です。(⌒▽⌒)アハハ~ピンク音符

 

本日の収穫は、スナックエンドウとオランダ大莢豌豆。

収穫途中でアラームが鳴ったので、中途半端な収穫になりました。

 

オランダ大莢豌豆のサイズ、凄いっしょ?

ピーマンのように縦に細く切って、牛や豚バラ肉と炒めると美味しいです。

 

 

ぺこり~のバイバイ