ちゃんとネイルすると
気分が上がるラブラブ


私は美容系ブロガーさんみたいに綺麗な指じゃないし、長い爪はウザいと感じるので、ショートネイルですキラキラ
(薄く、小さく、丸く、こどものような爪♡)

写真も全然きれいじゃないけど、普通のアラフィフなんてこんなもんでしょ知らんぷり




さて、以下の続きです口笛



宅建であろうと他の資格試験であろうと

独学は可能だと思います。


YouTubeに教材がゴロゴロ転がっているからです。


資格取得系YouTuberというか、合格必勝法をアップしている方がたくさんいらっしゃいます。



宅建だと


ゆーき大学

言い方がストレートだから伝わりやすい


棚田行政書士の不動産大学

常にふざけてるから楽しく勉強できる

勉強感覚ではなく視聴できる


あこ課長の宅建講座

優しく明るい声で癒される


宅建吉野塾

ちゃんと勉強したい時用



特にゆーきさん棚田さんのお2人は面白いですキラキラキラキラ


資格系YouTuberの配信+テキスト+過去問で独学でトライするのもありだと思います。


でも私は「それは無理」と思いました。

自分ひとりでは絶対にサボってしまう真顔


学生の時、そうだった。

志が高くても気づくとサボってた。

勉強したくても集中できなかった。


自分自身の意思ではどうすることもできず、

その結果が今の私です

なにも持っていない私魂です。



だから

厳しく指導と管理をしてくれる学校節分

を探しました。



いくつかの学校を見学しましたが、ほとんどは予備校形式。

・授業は提供するけど基本的には自分で管理してね

・質問はできるよ

という感じ。

これじゃサボっちゃうあせる



その中で「ここだ!」と思ったのが、銀座にある大手ではない資格学校です。


・コーディネーターが日々の相談に乗ってくれる

・小規模だからコーディネーターが一人一人の受講者の様子をしっかり覚えられる

・勉強の進捗と成績を管理し、「今日はコレやれ、明日はコレやれ」と指示してくれる

という学校です。


「めっちゃ干渉して、うるさく管理してほしいんです」

と言ったら珍しがられました。

そういう学校なんだそうですひらめき笑い


オンライン授業だけど、教室は毎日長時間空いていて、予約さえ取れたら(ほぼ取れる)ずーーーっといてOK。


10月の本試験までの受講料は約20万なので他の学校より高額。

でも、フォロー体制や学校施設が好きなだけ使えることを考えたら安いと思いましたニコニコ



続く👉