昨日の記事も沢山の方にご覧頂けて

とてもとても幸せでした





ありがとうございます。

新しく見つけてくださってフォローして下さった方もこれまで見守って下さったかたも、今後ともどうぞよろしくお願い致します。









さて、本日はカテゴリーらしく

整理収納のお話しです。

よろしければご覧くださいニコニコ








私にとって整理収納の中で

最も難易度が高いと思っている場所。








それは、、、






歯ブラシと

歯磨きコップ収納。









こちらは我が家の洗面収納です。

少しずつ少しずつ物を減らして

余白が多い収納になってきました。








その収納の中で今回やっと

見直した場所があります。







それがこちら!









歯ブラシ収納


色味にこだわる私なんですが、

歯に感する部分は色味よりも

機能と効果重視。







ちなみに娘の歯ブラシは歯医者さんで購入しているタフトと仕上げ磨き用のマミーシリーズ。


カラフルなんですがへたりにくくて

気に入っています。






私の歯ブラシはこちら、

歯科専売品のCiシリーズを愛用。

もっとシンプルな色味が出て欲しい、、、悲しい








そして歯ブラシスタンドは新築で家を買った時に備品でついてきた歯ブラシスタンドを使っていました。

(賃貸とかにもついてくるヤツ↑)









これはこれで嫌いではないんですが、

このタイプの歯ブラシスタンドって

歯磨き粉が1つしか置けない!


子どもがいると大人用と子供用で

歯磨き粉って使い分けませんか?







直置きして使えば問題ないんですが、

子供がいるからこその悩みというか、、、






我が家の洗面収納はこの鏡部部部分を

ぐいーんっと開けなくてはいけなくて、、、

背の小さい子どもが踏み台に乗って

この扉を開けるのって難易度高いんです悲しい






開く時にのけぞって踏み台から

落ちそうになる場面多々あり滝汗






ちなみに我が家の踏み台は今はバケツ。






開けにくい扉に加えて、歯ブラシスタンドも上から差し入れるタイプなのでさらに背伸びする必要がある。






その結果どうなるかというと、、、






​出しっぱなし〜

まぁこうなるわな!真顔







娘が悪いのではなく、

出しやすく直しやすい仕組み作りを

してあげないとなぁと思ってたんです。







これごと洗面台の上に置いておけばいいと言われればそれまでなんですが歯磨き粉2つ置けないし、、、知らんぷり

丸見えなのもなんかヤダ、、、そして掃除の時に持ち上げると歯ブラシが落ちるのもやだし持ち上げにくいのもヤダ。






そう、わたしはわがままでこだわる奴!








で、アレコレ探してたんですが、

ついに理想の歯ブラシスタンドを

見つけたんです!






それがこちら

信頼と安心のtower製品です。








これまでコレとかコレとかコレとか
全部ピンと来なかったんですが、





壁に貼り付けるタイプのものは

鏡の部分が掃除しにくくなるので

私としてはNGなんですよね悲しい







この商品を見た瞬間コレだ!と思いました。

持ち上げやすい!

歯磨き粉2つ入る!






そして何より隠せる!

これが1番気に入った!






ここに歯ブラシあるって気付かないだろぅ?

ふふふキメてる







しかも!

底にシリコンゴムついてて滑りにくい!







だから壁との間に隙間を開けて置いても

ずれにくいし倒れにくく、安定感ある!







収納内でも収まりがよい!






普段はこんな感じで出しっぱなし。






使っていない時や来客がある際は

裏返して目隠ししたいと思います。

私の精神上、シンプルに隠せるのって

本当に大事なんです、、、看板持ち








収納内にもさらなる余白が生まれました✨

楽天スーパーセール期間中にご紹介したかったのですが我が家に届いてからしばらく使って本当に良かったらブログに書こうと思っていたので間に合いませんでした笑い泣き







もしもビビッときた方がいたら是非!

おすすめです。









それではまたお会いしましょう、

OBAでした。






愛用品を投稿してます看板持ち




このブログを書いている人↓

HSS型HSP(正確にはHSE)
38歳の
OBAと申します。

不妊治療を経て現在第二子妊娠中、

娘(5歳)とサラリーマンの夫あり。

元浪費家でうつ病待ちのマキシマリスト。
ミニマル&シンプルライフを目指しながら
暮らしと心を整え中です。

自己紹介はこちらからどうぞ 看板持ち